親子で取り組む最後の受験 一番大切なこととは

   入試形態や中学受験のスタイルが多様化したとはいえ、ほとんどのご家庭は勉強して、一般入試(いわる学力テスト)に挑むことになります。入試で出題される範囲は膨大で量も多く、小学校での授業内容・量とは比べ物になりません。中学受験は「親子の受験」とも言われますが、それはこれら受験勉強が長く険しい道のりだからです。また、勉強だけでなく、模試に申し込む、志望校を決定する、各種手続きをするといった事務的な内容も多く、小学生だけでは手に余るものなのです。

 しかし近年は共働き家庭も増えました。忙しい中、親御さんが受験勉強にずっと付き合うのは大変なことです。ちょうど子どもが第二次性徴期に差しかかる時期とも重なり、親子の衝突も増えるでしょう。

 それでも親子で力を合わせて取り組める受験は、この中学受験がおそらく最後になります。

 勉強はどこにつまずいているのか、今どのような気持ちでいるのか――様子がおかしいなと思ったら、勉強を見てあげる、しっかり話を聞いてあげるといった、時間的・精神的な“あまし”が親には求められます。もちろん、スケジュールを一緒に立てる、睡眠時間を整えるといったことも、親にしかできない大切なサポートです。しかし、これらは親にとっても初めてのこと、あるいは親自身や上の子で経験済みでも、その方法が通用するとも限らず、常に試行錯誤するしかありません。

 そして、合否の出る中学入試は、努力が必ずしも「合格」という形で報われるとは限りません。でも、努力した分“成長”はします。点数といったわかりやすい形でなくとも、何かしら成長した部分を見つけ、認めることが、中学受験期における、親に求められる最も大切な役割だと思います。

 中学受験に挑むからこそ得られる成長に気がつけば、きっと「やって良かった」と思える中学受験になるのではないでしょうか。

(構成/玉居子泰子)

【マンガ】中学受験で「偏差値の高い学校」への思いを捨てきれなかった母が、「路線変更」を決断して“わかった”こととは
AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 春号 [雑誌]

朝日新聞出版

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 春号 [雑誌]
著者 開く閉じる
安浪京子
中学受験専門カウンセラー/算数教育家 安浪京子

やすなみ・きょうこ/「きょうこ先生」として親しまれている中学受験専門カウンセラー、算数教育家。佐藤亮子さんとの共著『親がやるべき受験サポート』(朝日新聞出版)が好評。最新刊は佐藤亮子さんとの共著『中学受験の意義 私たちはこう考えた』(朝日新聞出版)。オンラインサイト「中学受験カフェ」主宰。

1 2