こんにちは、編集部の吉田です。長女がこの春から、新一年生になります。娘が通う小学校は1~6年生まですべて1クラスという小規模学校です。家から徒歩3分とかなり近いのはうれしいのですが、「6年間ずっと同じクラスで大丈夫?」「もし学校の雰囲気が悪かったら…」という不安がありました。
先週、保護者説明会と学校公開があり、校長、教頭先生ともに「この学校は本当にアットホームで、みんなが家族みたいなんですよ」と、いろんなエピソードを話してくださり、ほっこり。学校公開でもいろんな授業を見学しましたが、高学年の子どもたちが「はい、はーい!」と、元気いっぱい手を挙げているのが印象的でした。実際入ってみなければわからないことも多いと思いますが、のびのびとした雰囲気にひとまずホッとしました。
入学までに何とかしなきゃ! ということはいくつかありますが、長女の一番の課題は「朝の時間の使い方」です。娘は基本、起きてからダラダラ、ごはんも着替えものんびり、時計もちゃんと読めない……という現状なので、自分で時計を見て動けるように、ちょっとずつ改善していきたいと思います。
もう1つは「和式トイレ」です。説明会で一番驚いたのは、校舎が古いこともあり各階のトイレは主に和式で、洋式は1つだけということ。「入学までに和式トイレの練習してください」と言われたのですが……。これまで一度も和式トイレを使ったことがない娘。公園のトイレとか、近所の中華料理店(和式トイレしかない)で練習してみようと思います。

先日、娘のために買った『新訂版 小学生になったら図鑑 入学準備から小学校生活までずっと役立つ366』(ポプラ社)という本は、私自身がすごく役立っています。「がっこう」「せいかつ」「ともだち」「がくしゅう」「あんぜん」などいろんなカテゴリがあって、写真やイラストを見るだけでもおもしろく、小学生の今がわかります。学校ではどんな1日を過ごすの? タブレットってどう使う? 服や髪形はどんなのがいいの? 学童ってどんなところ? もちろん和式トイレの使い方もありました(笑)
肝心の娘は、残りの保育園生活、楽しい行事やイベント、お友だちとの約束が目白押しで、まだまだそちらで頭がいっぱいのようです。「思いっきり楽しんで!」と思いつつ、「新生活もちょっとは意識して…」という気持ちが半々。春までの入学準備はなかなかハードですが、できるだけ娘と一緒に、楽しくやっていきたいです。
(編集部・吉田美穂)