4歳、3歳、1歳の三姉妹を子育て中の横澤夏子さん。子どもが”おふざけ”をしたときの、横澤さん流の対処法を聞きました。SNSで反響のあった保育園の連絡帳をまとめた育児本『ドタバタ子育て大作戦 三姉妹のれんらくちょう』(オレンジページ)から紹介します。
【写真】SNSで話題!横澤夏子さんの#保育園の連絡帳はこちら(全3枚)反応すると子どもはもっとやっちゃう
椅子に立つなど、危ないときもそうですが、「きぃー!」と高い声を出したり、おふざけが止まらなかったり、やめてほしい行動をしたときは、「無の表情」をして、「あなたは今スベってますよ」という白けた空気を出します。育児書にも書いてありましたが、ちょっとでも反応したら、子どもってもっとやっちゃうんですよね。
あるとき、子どもたちがふざけだして、私がいつもどおり無の表情でいたら、夫も無の表情を頑張って作っていたんです。初めて見る夫の無の表情が面白くて、笑いをこらえるのに必死でした。子どもたちだけキャッキャと盛り上がって、親たちは笑いをこらえ無になる。なんなんだこの家族……と思いました。
芸人の仕事で「無の空気」だったら、へこんじゃう…
それでも反応しちゃったら子どもたちが喜んでしまうので、テレビ番組「イロモネア」のように、命がかかっているくらいのつもりで笑いをこらえています。
それにしても、子どもたちの強メンタルには驚かされます。私がもし芸人の仕事であの静かな無の空気だったら、あんなにふざけ続けられません。ほんとに何がそんなに楽しいんだろう……。
ドタバタ子育て大作戦 三姉妹のれんらくちょう
横澤夏子


著者 開く閉じる