「わが子は、中学受験と高校受験、どちらを選んだらいい?」「中学受験を始めたが、そもそも向いていないのでは?」――。そんなお悩みに、Xで「東京高校受験主義」として受験情報を発信する高校受験塾講師・東田高志さんは「子どもには中学受験向きの子と、高校受験向きの子がいる」「わが子がどちらのタイプなのか、見極めることが重要」だと言います。『「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと』(Gakken)からお届けします。

MENU 「早熟タイプ」の子どもは中学受験に向いている 一番怖いのは自己肯定感の破壊 「競争適性」のある子は中学受験に向いている 高校受験は「競争適性のない子」にも配慮された制度

「早熟タイプ」の子どもは中学受験に向いている

  まずは、どんな子どもが中学受験に向いているのか見ていきましょう。中学受験への適性を見極めるためには、子どもの成長の特性を把握することが大切になります。結論を先に言うと、知的好奇心が強く、心の成長が早い「早熟タイプの子ども」は中学受験に向いていると言えます

 川口大司先生(現・東京大学大学院教授)は、「誕生日と学業成績・最終学歴」という論文で、中学生よりも小学生において、女子よりも男子において、相対的な年齢が学業成績に強く影響を与えていることを明らかにしています。早生まれや晩熟タイプの小学生は、精神的な成長度合いが同級生よりもゆっくりで、努力だけではその差を埋められずに、中学受験では不利になってしまうことがあるのです。

 これを裏付ける関西の私立中学の最難関・灘中学校合格者の生まれ月のデータがあります。4月~6月生まれの子どもは197人が合格(全体の36 ・4%)という結果に対し、10 月以降に生まれた子どもの合格者は大幅に減少し、1~3月生まれにいたっては、合格者はわずか76 人(全体の14 ・1%)にとどまります。中学受験の場合、入試による選抜時期が早すぎて、生まれ月が学業成績に直接的な影響を及ぼしているのです。

 最もわかりやすいのは国語の読解問題です。中学受験は「大人度」を測るテストです。「恋愛感情」をテーマにした小説の出題がその象徴と言えます。難関私立中学の入試では、三島由紀夫の『豊饒の海』が出典だったこともありました。こうなると、努力量よりもむしろ、生まれ持って定められた〝脳の成長の早さ争い〟になってしまいます。

著者 開く閉じる
東京高校受験主義(東田高志)
東京高校受験主義(東田高志)

Xで4万5000フォロワーのいる教育系インフルエンサー。首都圏の受験情報を毎日配信している。実生活では、20年のキャリアを持つ塾講師。長年、学校と塾の変化を見続け、小・中学生を教えてきた。おもに首都圏を中心とした教育ウォッチャーでもある。フィールドワークとして都内各地の公立中学校や都立高校を訪問し、区議会議員とのコラボイベントも開催している。

NEXT晩熟タイプが注意すべきことは
1 2 3 4