近ごろは5月に運動会をおこなう学校も増えています。かけっこ・徒競走で速く走れるようになりたい、リレーで勝ちたい、そう思っている子どもは多いはず。「速く走るコツ」について、日本女子体育大学学長の深代千之(ふかしろ・せんし)さんに聞きました。

MENU 足の速さは「遺伝」とともに「走り方」で決まる 保護者が運動会前に子どもと一緒に練習するのも効果的 リレーはバトンを受け取るとき、「後ろを見ない」 まずは過去の自分と今とを比べることが大切

足の速さは「遺伝」とともに「走り方」で決まる

――足が速い、遅いという差はどのように生まれるのでしょう。遺伝は関係ありますか。

 オリンピックの短距離走に出場するような選手は遺伝的要素がありますが、子どものときに足が遅い一番の理由は「走り方が下手」だから。適切な走り方を覚えれば、必ず以前の自分より速く走れるようになります。

 たとえば、右利き、左利きというものがありますが、皆さんは生まれたときから利き手を上手に使えましたか?  最初からうまく使えるのではなく、生活のなかで、おはしを持ったり、練習したりするから、利き手が上手に使えるようになるのです。九九もそうですよね。走り方も同じです。

――足の速い、遅いに身長は関係しますか。

 身長が高いから足が速いとは限りません。背が高い人でも遅い人はいるし、反対に背が低くても速い人はいる。足が速い人は走り方がうまいからです。

 そもそも、背の高さは運動において有利と言われがちですが、「スケール効果」という言葉はご存知でしょうか。例えば、ちょっと極端な例ですが、ある人より身長が2倍高いとします(例えば子どもと大人)。面積は2×2の4倍、体積は2×2×2の8倍になります。筋力は面積に比例し、体重は体積に比例するので、背が高くなるほど、体重を動かすための筋肉量が追いつかなくなります。

――足が速くなる「適切な走り方」とは、どのような走り方ですか。

 ポイントは二つあります。まず、後ろに蹴った脚を前に持ってくるときに、ひざが曲がっていることが重要です。振り子をイメージしてもらうとわかりやすいのですが、腰から地面までの長さを、ひざを曲げて短くしたほうが、脚が速く前に出ます。だからといって、このひざは無理に曲げようと思ってはいけません。脚のひざと足首をリラックスさせ、股関節を使って速く足を前に出そうとすると、ムチのようにひざから下が勝手に巻かれて、ひざが曲がるのです。

著者 開く閉じる
稲垣飛カ里
稲垣飛カ里

子育て・教育分野を中心に活動する編集者/ライター。最近の関心ごとは中学受験とおうち英語。プライベートでは小3男子、小1女子を持つ私立小ママ。仕事と育児に追われる日々の癒しは韓国ドラマ鑑賞。X:@hikari_son

NEXT「スキップ」と「競歩」でコツをつかむ
1 2 3 4