中学受験をするのは、その多くがわずか12歳の小学生です。都内で中学受験塾「應修会」を主宰する茂山起龍(きりゅう)さんは、受験後も教え子たちと交流を続けるなかで、中学受験生たちの“その後”を見つめ続けています。AERA with Kids+の連載「中学受験、その先に」。今回は、中学受験の段階では精神的に幼かったものの、その後に飛躍した生徒のエピソードから、成長度合いに合った学校を選ぶ大切さについて考えます。

MENU 目標が持てないなかでの中学受験 中学入学後、学年上位に!その後も好成績を維持 「世間のイメージ」とは違う学校の一面を見つけて

目標が持てないなかでの中学受験

――多くの子どもは12歳で中学受験に臨みます。成熟度や成長の度合いにまだまだ差がある年齢です。受験勉強中は精神的に幼い生徒もいますね。

 記憶に残っているのが、小学5年になっても、「右」と「左」の漢字を「どう書くんだっけ?」と悩んでしまうような、勉強面でも精神的にも幼いと感じた男子生徒です。受験勉強は、ご両親の意向で始めたものの、気持ちが勉強に向かないから成績も伸びていきませんでした。

 小学生の時に、友達にイジられ嫌な思いをしたことから地元の中学には進みたくないという気持ちはあったようですが、「この学校に行きたい」という明確な目標もなかった。ポジティブな目標がないなかでの受験でした。

――目標を持てないなか、最終的にどのように進学先を選んだのですか。

 チャレンジ校として、持ち偏差値よりもかなりポイントの高い付属の中学を目指していましたが、1月の前受け校でも合格を手にできなかったので、その段階で厳しいな、と。実際、第1志望の付属の中学からは合格をもらえず、次に志望していた進学校も不合格。最終的に進むことになった学校に合格した際は、「不合格ではありませんでした」と僕に電話しながら泣いていたので、彼なりにホッとしたのだと思います。

 進学先については、「校風に合っているから、頑張って通ってみるといい」と伝えたことを覚えています。

次のページへ中学入学後は…
著者 開く閉じる
茂山起龍
中学受験塾「應修会」塾長 茂山起龍

しげやま・きりゅう/1986年生まれ。中学受験を経験し、大学附属校に入学。大学在学中から個別指導塾、大手進学塾などで中学受験指導に携わる。会社経営の傍ら、2011年、東京・西葛西に中学受験指導塾「應修会」を開校。自らも教壇に立って指導を行う。中学2年、小学6年の男子の父。X(旧Twitter)での中学受験についての発信も人気で、フォロワーは1万人を超える。X: @kiryushigeyama

1 2 3