本を読むのは大好きで、とにかくたくさん文章を読んでいればそのうち「この表現はなんか違和感あるな」「ここ、てにをはが変だな。何だったら自然だろう?」と気づくようになるから理屈なんていらんいらん!精神で大学受験も乗り切……れたかどうかわかりませんがここまで来ました。

 基礎が大事、基礎をおろそかにすると後々困る……よく聞きます。スラムダンクでも言ってた(世代)。でも私は日本語を使っていて文法がわからず困った経験がないので、

「言語教育のハードルを上げる文法学習って早くから必要?」

 と思っているタイプです。

 英語を使う現場でも、誤解があってはいけないビジネス上の会話や書面でない限り、文法が多少間違っていても伝わればOK、その場で訂正してもらって学べたらラッキーって感じじゃないのかなぁ? 付け加えると、自分が日本史(の中でも狭小分野の服飾史)オタクなので、言語学として文法を研究する方の探究心や学問自体を否定するつもりはもちろんありません。

 ところでそんなわが家の英語教育は、私とは真逆に英語だけ学年トップだったという夫と方針をすり合わせ、長男には幼少期から英語のシャワーやらオンラインレッスンやら、できるだけ耳から自然になじんでいくようにといろいろやってみたものの何一つ本人の琴線に触れることなくフェードアウト。いやむしろ、一方的に聞かされた英語にやや拒絶反応気味かも……。

 一方、保育園のカリキュラムでネイティブの先生と歌って踊って楽しく英語レッスンを受けている三男は家で突然、

「ジョーシキジャパニズイングリッシュタイム!」

 とリズムに乗って連呼。

 え? 常識的な日本人が英国時間でなんだって? 戸惑いながらよくよく聞いていくと、

“Don’t speak Japanese, English time.”

 と言っていたことがわかりました。

 合っているか間違っているかなんて気にせず聞こえるままに言ってみる。何度か聞いているうちになぜか伝わってくる。不思議だけど、きっとオンラインゲームの子どもたちもこうやってコミュニケーションが結実していったんでしょうね。

次のページへボヘミアン・ラプソディで覚えた曲を…
1 2 3 4