みちした・みさと/1977年、山口県下関市出身。三井住友海上所属。マラソン女子(視覚障害の部)で2時間56分14秒の世界記録保持者。角膜の難病で14歳のときに右目を失明。左目も25歳のときに0.01以下に。山口県立盲学校入学後に陸上を始め、31歳でフルマラソン出場。2016年リオ・パラリンピックで銀メダル。19年WPAマラソン世界選手権で3連覇し、東京パラリンピックの出場が内定(写真/gettyimages)
みちした・みさと/1977年、山口県下関市出身。三井住友海上所属。マラソン女子(視覚障害の部)で2時間56分14秒の世界記録保持者。角膜の難病で14歳のときに右目を失明。左目も25歳のときに0.01以下に。山口県立盲学校入学後に陸上を始め、31歳でフルマラソン出場。2016年リオ・パラリンピックで銀メダル。19年WPAマラソン世界選手権で3連覇し、東京パラリンピックの出場が内定(写真/gettyimages)

 東京パラリンピック最終日は9月5日、各クラスのマラソンがあり、女子の視覚障害T12で道下美里(44)が金メダルを獲得した。AERA2019年10月7日号のインタビューを紹介する(肩書、年齢は当時)。

*  *  *

 大粒の雨が激しい音を立てて地面をたたく。顔に降りかかる雨をものともせず、道下美里は走り続ける。144センチと小柄で、歩幅は小さく、足の回転は速い。1分間に蹴る回数は約240回にも及ぶ。一般的なピッチ走法は180回ほどだが、道下はその約1.3倍の超高速ピッチ走法を武器に、世界記録を手にした。

 月に700キロ以上を走り込む。

「マラソンはまぐれがないスポーツ。後半失速しないように、距離を踏んで、足づくりをしておきたいから」

 だが、道下がこの距離を達成するのは簡単なことではない。一人で走ることができないからだ。週に10~12人の市民ランナーらが仕事や家事の合間に代わる代わる伴走を務め、道下の目となる。

「一緒に走ると、まるで見えているかのように自由に走ることができて、目が見えないってことを忘れてしまうんです」

 人は情報の8~9割を視覚から得ていると言われるが、レースの勝敗も情報収集が鍵を握る。路面の状態を把握するために、伴走者が自らコースの下見に走りに行くこともあったという。

「そこまでやってくれるので、私は最高のパフォーマンスで応えないといけない」

 伴走者の思いも、道下の原動力だ。

 東京パラリンピックのコースは終盤36キロすぎから上り坂が続く。

「私はピッチで刻むから上りは嫌いではないし、福岡でしっかり走り込んでいるから暑さにも強い。笑顔でスタートラインに立てば結果は必ずついてくる」

(編集部・深澤友紀)

     *
 
■陸上(マラソン)

 東京パラリンピックのマラソンは、視覚障害(T12)の男子・女子、上肢(腕や手)切断(T46)の男子、脳性まひ以外の車いす(T54)の男子・女子の種目が行われる。視覚障害マラソンでは、ガイドロープでつながった伴走者が選手の目となり、安全を確保し、周りの状況も伝え、タイム管理も行う。5千メートル以上の種目では2人の伴走者が認められている。

※AERA2019年10月7日号に掲載