コロナ禍で女性が家事負担増 深まる不平等に「男性は7対3の意識を」専門家が指摘

2021/03/12 08:02

 女性を蔑視した「森発言」で改めて浮き彫りになったジェンダー問題。実は家庭内こそ男女不平等は根深く、女性が家事や育児で負担を強いられている。背景には何があるのか。「家庭内ジェンダー」を特集したAERA 2021年3月15日号から。

あわせて読みたい

  • 家事の男女不平等、なぜ男性に「当事者意識」なし? 背景に「稼ぎは夫」「ケアは妻」の根深さ

    家事の男女不平等、なぜ男性に「当事者意識」なし? 背景に「稼ぎは夫」「ケアは妻」の根深さ

    AERA

    3/10

    コロナ禍の育休復帰は「整理、分担、頼る」で夫婦“協業体制”を 「育休中に話し合いを」と専門家

    コロナ禍の育休復帰は「整理、分担、頼る」で夫婦“協業体制”を 「育休中に話し合いを」と専門家

    AERA

    11/21

  • コロナで育児時間減の女性が11% 夫婦の家事バランス、移住し5対5になった家庭も

    コロナで育児時間減の女性が11% 夫婦の家事バランス、移住し5対5になった家庭も

    AERA

    4/13

    昼食作りは週2.5回、買い物は夫担当 コロナ禍の家事分担見直し夫婦の最適解は?

    昼食作りは週2.5回、買い物は夫担当 コロナ禍の家事分担見直し夫婦の最適解は?

    AERA

    4/13

  • 男性の変わらない「家事・育児は女性がする」意識 「もう一人産むか」出生意欲に影響

    男性の変わらない「家事・育児は女性がする」意識 「もう一人産むか」出生意欲に影響

    AERA

    4/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す