コロナ禍でテレワークが増え、家族内のスケジュール調整や宅配の管理など目に見えない家事も増えている(撮影/写真部・松永卓也)
コロナ禍でテレワークが増え、家族内のスケジュール調整や宅配の管理など目に見えない家事も増えている(撮影/写真部・松永卓也)
AERA 2021年3月15日号より
AERA 2021年3月15日号より

 女性を蔑視した「森発言」で改めて浮き彫りになったジェンダー問題。実は家庭内こそ男女不平等は根深く、女性が家事や育児で負担を強いられている。背景には何があるのか。「家庭内ジェンダー」を特集したAERA 2021年3月15日号から。

【チェックリスト】「主人」「奥さん」という言葉に抵抗を感じる?感じない? ジェンダー意識をチェックする

*  *  *

 収入の格差も家事分担の不平等につながりやすい。19年の男女間の賃金格差は、男性を100とすると、女性は74.3%と大きな格差がある。そのため、より高い収入を得やすい男性が有償労働を主に担い、家事育児などの無償労働は女性に、となる。ただ、中には夫と同程度かそれ以上の収入を得ている女性が、夫婦間のバランスを取って夫に屈辱感を持たせないよう、家事育児を多く負担するという家庭もあるという。性別役割分業意識が根強く、妻が夫より稼いでいても不平等が解消されるわけではないのだ。

 ほかにも、家庭内男女不平等の原因として、家事の中身の変化がある。食器洗い機やロボット掃除機、全自動洗濯乾燥機など、いわゆる「新三種の神器」を活用することや家事代行などで外注することで、代表的な家事の負担は減っているが、情報管理や収集など新しいタイプの「名もなき家事」が重要になってきた。その代表例が保活や受験の情報収集、夫婦でのタイムスケジュール管理などだ。

「こうした家事は目に見えず、その存在に気づいてさえいない夫も少なくない。女性側の負担がますます増える要因の一つです」(日本女子大学の永井暁子准教授)

■男性の長時間労働も壁

 長時間労働など仕事中心の生活も男性の家事育児参加を妨げる要因だ。

 神奈川県のフルタイム勤務の女性(35)は、夫が過労死するのではと心配で家事育児の分担をお願いしにくいと漏らす。第2子の育休に入る前までは、週に2日、保育園のお迎えを頼んでいたが、代わりに残りの3日は全て残業で終電帰りになった。

「夫が会社に『子育て中なので仕事を減らしてほしい』と頼んでも全く減りません。夫の会社は女性社員が少なく、専業主婦家庭が多いので、共働きフルタイム勤務の子育て世帯の家庭事情がわからないのだと思います。この春に復職しますが、夫の体が心配で、とても家事育児を平等に半分ずつなんて言えません」

次のページ