東浩紀「自分を創造的と考えない 日本の子どもたちの未来」

eyes 東浩紀

教育

2017/07/30 11:30

 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。
*  *  *
 アドビシステムズ社が6月末に発表したある調査結果が、波紋を広げている。日本の12歳から18歳までの世代は、自分たちを「創造的(クリエイティブ)」だと考える傾向が、欧米の同世代と比べて著しく低いというのだ。

あわせて読みたい

  • 未来を生きる小学生が英語のほかに学ぶべきこととは

    未来を生きる小学生が英語のほかに学ぶべきこととは

    AERA

    10/30

    フィンランドの教育から学んだ「創造性を高めるため」に大切なこと

    フィンランドの教育から学んだ「創造性を高めるため」に大切なこと

    dot.

    5/21

  • 第10回 創造力、表現力、共創力が未来を拓く『小学生からはじめる わくわくプログラミング』

    第10回 創造力、表現力、共創力が未来を拓く『小学生からはじめる わくわくプログラミング』

    6/9

    2020年の小学校1年生のデジタルライフがスゴイ

    2020年の小学校1年生のデジタルライフがスゴイ

    BOOKSTAND

    9/24

  • 高級ブランド・グッチが被災地支援でネックレスを販売

    高級ブランド・グッチが被災地支援でネックレスを販売

    週刊朝日

    5/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す