村上春樹も名物プロデューサーも「かけがえのない存在」なんかじゃない?

2017/09/27 17:00

 同研究所のリポートでは、一般事務員やIC生産オペレーターなど、特定の知識やスキルが問われなかったり、データの分析や体系的操作が求められたりする職業は比較的に代替されやすいと伝えています。さらに、最近では音楽や小説など、抽象的な概念を創出するための知識が要求される芸術方面の仕事にも、AIやロボットの力が侵食しているようです。

あわせて読みたい

  • MONO NO AWARE、言葉遊びに長けたバンドが掲げる「言葉がなかったら」をMVで表現

    MONO NO AWARE、言葉遊びに長けたバンドが掲げる「言葉がなかったら」をMVで表現

    Billboard JAPAN

    10/21

    MONO NO AWARE、新アルバム『かけがえのないもの』アウトストア企画が10月開催

    MONO NO AWARE、新アルバム『かけがえのないもの』アウトストア企画が10月開催

    Billboard JAPAN

    9/18

  • 『あまちゃん』のブレイクに小泉今日子が果たした役割とは

    『あまちゃん』のブレイクに小泉今日子が果たした役割とは

    dot.

    9/2

    稲垣えみ子「中村哲さんのような『かけがえのない人』に、誰もがなれる可能性がある」
    筆者の顔写真

    稲垣えみ子

    稲垣えみ子「中村哲さんのような『かけがえのない人』に、誰もがなれる可能性がある」

    AERA

    12/23

  • ぬいぐるみが「かけがえのない存在」という心理とは? ぬいぐるみ病院の新たな試み

    ぬいぐるみが「かけがえのない存在」という心理とは? ぬいぐるみ病院の新たな試み

    dot.

    8/4

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す