国内で「一石二鳥」はほぼ無理…春風亭一之輔があれこれ考える
連載「ああ、それ私よく知ってます。」
落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は、「一石二鳥」。
* * *
元々イギリスのことわざだそうな、《一石二鳥》。
イギリスの方々は簡単に言うけど、一つの石で鳥を2羽同時に落とすなんてこと、本当にできるんだろうか?
「いやいや、『たとえ』だから」ってあなたは言います? いや、たとえ“たとえ”だとしてもね、できるか否かは問題です。できないこと言われてもさ。けっこう難しそうだよな、《一石二鳥》。技、いるよね。
実践しようったって、気軽に「やってみっか!」というわけにはいかないし。街なかで鳥に投石するのは度胸が必要。リスクが大きすぎ。駅前で鳥をぶち落とせるスケールの石をビュンビュン空に投げてたら、まず110番通報されます。捕まりたくない。私、子供3人いるし。
とりあえず、実際に投げるのは我慢して近所の公園で《一石二鳥》のシミュレーションをしてみましょう。
寄席の帰りに浅草寺の境内に行ってみました。空も地べたも鳩だらけ。鳩はグループでみな近い距離を保ちながら飛んでいる。これなら《一石二鳥》いけるかもしれないな。
だが現場は観光客だらけ。ここで投石すればまさにパニック。仮に鳩に当たったとしても、その鳩が血を噴きだしながら観光客の真ん中に落下したら、パニックは2乗になるでしょう。武器たる石は境内に豊富に転がっているのに残念。
そもそも、直撃すれば1羽は打ち落とせるだろうけど、2羽はどうか? 1羽目の頭頂部や羽を射ぬいて仕留めるのはまぁいい。浅草寺の鳩の数なら数打ちゃ当たるでしょう。
しかしその勢いを持続したまま2羽目に命中させねばならない。これは技というより、パワーです。コントロールより、いかに重くて速い石を投げるかのほうが大事な気がします。
《一石二鳥》するにはまず肩をつくるところから始めましょう。野球ボールを投げ込んでから、石を投げる練習かな。
