供給不足の木質バイオマス発電 ドイツ、米国に学ぶ解決策

2015/10/26 07:00

 チップ化した間伐材を燃やすなどして発電する木質バイオマス発電が日本ではここ数年増えた。固定価格買い取り制度(FIT)で1キロワット時当たり最高40円の高値が付いているためだ。しかし現状では問題があり、自然エネルギーの本来の特徴である「地産地消」のコンセプトが崩壊しかねないのだ。ジャーナリストの桐島瞬氏がその解決策を探る。

あわせて読みたい

  • 7千基のバイオマス発電所も 「脱原発」ドイツの実態

    7千基のバイオマス発電所も 「脱原発」ドイツの実態

    週刊朝日

    10/12

    まさに日本向き! 小水力発電が自治体にモテる理由

    まさに日本向き! 小水力発電が自治体にモテる理由

    週刊朝日

    10/26

  •  人口5万人の街でもバイオマス発電が“上手くいく”理由

    人口5万人の街でもバイオマス発電が“上手くいく”理由

    dot.

    10/8

    「パリ協定」は実現可能? 具体的戦略のない日本に対し世界は…

    「パリ協定」は実現可能? 具体的戦略のない日本に対し世界は…

    dot.

    5/7

  • 原発に代わる巨大エネルギー源、「黒潮発電」が実用化へ

    原発に代わる巨大エネルギー源、「黒潮発電」が実用化へ

    AERA

    7/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す