「投手の自信はなかった」 元ドラ1・東尾修が明かすドラフト秘話
連載「ときどきビーンボール」
球団にとっても選手にとっても大事なドラフト会議。選手として、そして監督としての思い出を東尾修氏が明かす。
* * *
10月23日にドラフト会議が開かれた。これからプロの世界に飛び込む希望、意気込みといったものが、若者たちの目に宿っていた。そんな姿を見て、ふと自分が西鉄(現・西武)から1位指名を受けた時のことを思い出したよ。
実は、最初は打者として生き抜こうと思っていたんだ。箕島高時代は打撃のほうが評価は高かったし、私も好きだった。高校2年の新チームから背番号1をもらい、1968年のセンバツではエースとして投げ、ベスト4に入った。それでも、進学を考えた慶大のセレクションは打者として受けていた。投手の自信なんて芽生えていなかった。
1位指名は、学校で聞いてとにかく驚いたな。高校の尾藤公(ただし)監督のところには数球団から話がきていたみたいだが、その中に西鉄の名前はなかった。当時、私は岡山から西にいったことがない。ただ、全体で12番目の1位指名であっても、1位は1位。家族には、みかん農園を継がせたい思いがあったと思うが、無理をいって入団したよ。
入団直後にショッキングなことが起きた。初めて背広を仕立ててもらった時のことだ。右手が左手より2センチ短いことを、採寸して初めて知った。投手にとって利き腕は長いほうがいいに決まっている。単純に、より捕手に近い位置でボールを離せるわけだからね。
そうなった原因を思い返すと、中学1年生の時かな、右肩の肉離れをした。半年間くらい右手を三角巾で吊っていた。骨も筋肉も成長期で、動かせなかった右手だけ成長が遅れたのかなと思う。だからプロ1年目で直球を打たれると、右手が短いから球離れが早いのかな……と不安ばかりだった。夏には、自信をなくして投手コーチに野手転向を願い出たりもしたな。
