幕末を動かした英外交官が日本人妻へ送った500通のラブレター

熱愛

2014/09/01 07:00

 かつて明治維新で活躍したイギリス外交官のアーネスト・サトウ。彼の孫である林静枝(84)さんは、彼と祖母とのロマンチックな秘話を明かした。

*  *  *
 アーネスト・サトウは、幕末から明治にかけて活躍したイギリス人の外交官です。日本語に堪能で、幕末には西郷隆盛など志士たちと交流しました。

 20年ほどの日本滞在で、武田兼(かね)との間に2人の男の子をもうけました。次男が父・武田久吉(ひさよし)ですから、サトウは私の祖父になります。

 その後、祖父は各国に赴任し、晩年はイギリスで暮らしました。基本的に、祖父と家族は離れて暮らしていたのです。

 ずいぶん前に、祖母の遺品を整理しようと段ボール箱を開けてみましたら、祖父から家族あての手紙が500通くらい出てきました。イギリスや赴任先の国からの手紙を、祖母はぜんぶとっておいたんです。

 イギリスに祖母を連れていけば、言葉も生活習慣もちがうから苦労する。だから、一人で帰ったんでしょうね。寂しかったから、手紙をこれだけ寄越した。亡くなるまで生活費も送ってきてくれたそうです。

 日本で生まれ育った父は、背が高くて、足が長くて、すごくハンサム。写真で見た祖父にそっくりでした。顔だちも外国人みたいだった。だから、戦時中は嫌な思いをしたようです。

1 2

あわせて読みたい

  • 森英恵、陳建民、七代目正蔵、金田一京助…孫から見た有名人の素顔

    森英恵、陳建民、七代目正蔵、金田一京助…孫から見た有名人の素顔

    週刊朝日

    9/17

    有馬家16代当主「家柄否定し、芸者と結婚。ガス自殺を図った直木賞作家の父」

    有馬家16代当主「家柄否定し、芸者と結婚。ガス自殺を図った直木賞作家の父」

    週刊朝日

    7/25

  • コロナ禍で亡くなった祖父母はなぜ故郷の種子島を離れなければならなかったのか 写真家・高重乃輔

    コロナ禍で亡くなった祖父母はなぜ故郷の種子島を離れなければならなかったのか 写真家・高重乃輔

    dot.

    2/27

    向井理 子どもが生まれて感じたこと…

    向井理 子どもが生まれて感じたこと…

    週刊朝日

    5/11

  • 相馬家33代当主「“憲政の神様”、尾崎行雄夫妻のなれ初めを教えてくれた母」

    相馬家33代当主「“憲政の神様”、尾崎行雄夫妻のなれ初めを教えてくれた母」

    週刊朝日

    1/16

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す