初秋の北海道。広~い敷地に咲くコスモスを見にいこう!!

2019/08/31 11:30

8月も下旬になると北海道では湿度が下がり、朝晩の気温が20℃を切るようになりました。風は爽やか、山々の稜線は遠くまでくっきりと見ることができます。暑すぎず寒すぎず、旅をするにはちょうどよい季節。北海道ではコスモスが見ごろを迎えています。

紋別「太陽の丘 えんがる公園」/日本最大級のコスモス園 北海道の東側、紋別郡の遠軽町(えんがるちょう)に位置する「太陽の丘えんがる公園」の虹のひろばでは、晩夏から秋にかけて、約1000万本のコスモスが咲きます。その広さは10ヘクタール。日本最大級の広さを誇るコスモス園です。 園内にはベルサイユ系をはじめスーパービッキー、ダブルクリックなど赤・白・ピンクのコスモスのほか、チョコレートコスモス、黄赤コスモス、白とピンクのツートンなど、広い敷地に色とりどりのコスモスが咲き、訪れる人を魅了しています。 9月8日(日)には「2019 コスモスフェスタ」が開催されます。ダンスや太鼓の演奏、複数の歌手によるコンサートも行われ、会場内には大型遊具が設置されるほか、JAえんゆう酪農青年部が牛乳を無料配布します(先着順)。 太陽の丘えんがる公園 ●場所/紋別郡遠軽町丸大 ●開園時間/9時~17時 ●料金/コスモスが開花している期間のみ有料 ※カート/毎年7000人が利用します。公園の敷地はとても広いので、歩き疲れた人にもオススメです。 ※詳細はオフィシャルサイトを参照してください。
夕張「ゆにガーデン」/英国風の庭園。レストランやショップもある 夕張郡の由仁町(ゆにちょう)に位置する「ゆにガーデン」は、北海道で雪が積もらない4月~10月にかけて、四季折々の花が咲く英国風の庭園です。 4月から花々が開花し、8月下旬になるとコスモスが咲きはじめます。コスモス開花エリアは15000㎡。この広大な敷地に10月下旬まで、約50万本ものコスモスが咲きます。 園内には、由仁町近郊でとれた野菜を使ったバイキングが楽しめるレストランのほか、オープンカフェ、ファーマーズマーケット、フレグランスショップなどの施設も充実。風が爽やかな季節にぜひ訪れたいですね。 ゆにガーデン ●場所/夕張郡由仁町伏見134-2 ●開園時間/平日10~17時、土日祝9~17時 ※詳細はオフィシャルサイトを参照してください。
札幌「国営 滝野すずらん丘陵公園」/アクセス抜群の国営公園 「滝野すずらん丘陵公園」は、北海道で唯一の国営公園で、札幌市内にあるのでアクセスが抜群です。敷地は400ヘクタール。東京ドームの85個分もの広さです。園内には花畑をはじめ、滝や森、大型遊具もあるので、大人も子どもも一日中楽しむことができます。 カントリーガーデンではコスモスの開花の時期にあわせて、9月14日から「コスモスフェスタ」が開かれ、コスモスクラフトなどが体験できます。 国営滝野すずらん丘陵公園 「コスモスフェスタ」 ●期間/9月14日(土)~10月6日(日) ●入園料/450円 ●コスモスクラフト/9月14日、21日、10月6日[コスモスの花びらをレジンで固めてネックレスを作る] ※詳細はオフィシャルサイトを参照してください。 9月になると日没が早くなり、北海道では朝晩の気温が下がってきます。湿度も低くなり、旅行をするにはちょうどよい季節の到来です。風が爽やかなこの時期、北海道らしい広い敷地のコスモス畑を見にいってみませんか。

あわせて読みたい

  • 「秋桜」 と書いて 「コスモス」。北海道の広~い公園で “コスモス・フェスタ” 開催 !!

    「秋桜」 と書いて 「コスモス」。北海道の広~い公園で “コスモス・フェスタ” 開催 !!

    tenki.jp

    9/5

    ぽんぽんしたフォルムにキュンとする!紅葉が美しいコキアの名所8選【全国版】

    ぽんぽんしたフォルムにキュンとする!紅葉が美しいコキアの名所8選【全国版】

    tenki.jp

    10/2

  • 北海道を代表する花「スズラン」。広~い群生地で観賞会

    北海道を代表する花「スズラン」。広~い群生地で観賞会

    tenki.jp

    5/10

    SEKAI NO OWARI、2018年に野外ツアー開催 富士急ハイランドは6days

    SEKAI NO OWARI、2018年に野外ツアー開催 富士急ハイランドは6days

    Billboard JAPAN

    5/19

  • セカオワFukase&多部未華子のTVCMメイキング映像公開

    セカオワFukase&多部未華子のTVCMメイキング映像公開

    Billboard JAPAN

    5/15

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す