さあ新年度!しっかりと朝ごはんを摂って、毎日を晴れやかに<おむすび編>

2019/04/06 21:01

いよいよ始まった新年度。これからまた新たな生活が始まる人、気分一新で迎える人も多いのでは。ところで、朝ごはんは毎日しっかりと摂れているでしょうか?なかなか忙しくて時間が取れなかったり、ダイエットを理由に朝ごはんを抜いてしまうこともあるかもしれません。しかし、1日の始まりにきちんと朝ごはんを食べておくべき理由があります。今回は手軽に作ることができて、栄養もしっかりと摂れる、日本人のソウルフードともいうべき「おむすび」をフォーカス!きちんと食べて、毎日をエネルギッシュに過ごしましょう。

朝ごはん、その食べるべき理由とは? 起きたばかりの私たちの体は、脳や内臓などの機能がゆっくりと目覚め始める状態です。体温もやや低め。寝ている間に心臓を動かしたり呼吸をするというような、生命維持に欠かせない体全体の指示を出して活動してくれているのが脳です。この司令塔の脳は「ブドウ糖」をエネルギー源にしていますが、朝にはこのブドウ糖が欠乏した状態にあります。脳がブドウ糖を欠乏していると、集中力が欠けたり、ぼーっとしたり、イライラしたりと精神的に不安定な状態を招いてしまうことも。 またエネルギーが欠乏して体温が低い体は、代謝が下がっている状態です。ダイエットには逆効果。空腹状態が長く続くと、体は飢餓状態になり生命維持活動を損なわないようにするための防衛反応が働きます。そして、次に摂った食事の栄養を蓄えるように働くので、結果、燃えにくく太りやすい体に。朝にしっかりと必要な栄養を摂ることこそが、健康、美容、また一日元気に働いたり勉強したりするためにもとても大切です。
まずは基本をおさらい、美味しいおむすびを作るには シンプルで簡単なおむすびは家庭でも、コンビニでも、至る所で登場することの多い料理。近頃は専門店も増えて、話題になったりもしていますね。世界的にも日本の食文化のひとつとして注目されています。具をアレンジすれば無限大に広がるワンハンド・フードのおむすび。朝ごはんだけでなく、お出かけの機会も増え始めるこの時期に、あなたのレシピもアップデートしちゃいましょう。 おむすびを上手に作るには、やっぱりメインとなるお米が大切。コツや気を付けたいことをおさらいしておきましょう。 1. ご飯を炊く時は水加減を控えめに 炊きあがった後にご飯を切り混ぜたり、ダマになりにくくするためです。ちなみに、お米を上手に研ぐコツは、乾いたお米は水に触れた瞬間から吸水を始めるので、流水をボールに張ってからお米を入れ、「素早く行う」ことが大切です。また古米でないならば、栄養素を削り過ぎないように「丁寧に優しく」洗いましょう。「すすぎ加減」も大切。透明になるまですすいでしまっては栄養素が逃げてしまっています。洗った汚れを落とす程度、3回くらいを目安にしましょう。 2. 炊き上がったご飯を切り混ぜる ご飯が炊きあがったら蒸らしを十分に。バットや大きめのお皿などにあけて平らに広げることで、ご飯の間に残っている余分な水分が飛ばしましょう。そして米粒が離れるように、しゃもじを縦に使ってご飯を切っていきます。お寿司屋さんが寿司桶でご飯を切っている感じです。「ご飯を切る」ことによって、炊飯器の中で密着していたお米に空気の層が生まれ、握った際にふんわりとした口あたりになります。「混ぜる」とは違うので注意しましょう。混ぜてしまうとご飯に粘りが出てべったりとしたおむすびになってしまいます。 3. ほどよい塩加減 好みの塩加減は人それぞれですが、基本は手を軽く濡らしたあと、指2本、もしくは3本の指の腹に塩をつけて、手になじませます。塩は手になじんで程よくおにぎりに付きます。お好みによって調節してくださいね。 4. 熱いうちに頑張って握る&力加減は優しく ご飯が冷めると固くなります。冷めたご飯ではどうしても力が入ってしまいます。熱いうちにふんわりと握りましょう。冷凍ご飯も温めてから握ってくださいね。食べる時に冷めていても美味しく食べられます。 番外編.ラップを使っていますか? 手の汚れが気になったり、誰かと食べるおむすびをラップを使って握ったり、持ち出すためにラップで包んだりすることってありますよね。ここでも美味しくするコツが隠れています。握ったらラップをそのまま巻いてしまったりしていませんか?おむすびを握ったら皿などにおいて、少し冷ましてから包みましょう。ご飯の水蒸気が程よく抜けて、食べる頃にべったりしているのを避けられますよ。
変化球のおむすびレシピ ☆卵の巻き方がコツ「オムすび」 <材料>(8コ分) 米 1と1/2合 ピーマン 1コ タマネギ 1/2コ ハム 4枚 サラダ油 適量 *トマトケチャップ 大さじ2 *ウスターソース 小さじ1 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 卵 3コ 粉チーズ 大さじ2 <作り方> 1. ピーマンはヘタと種を取って粗みじん切りに、タマネギとハムも粗みじん切りにします。 2. フライパンにサラダ油を熱し、1.を炒めます。米と*を加えてさらに炒め、塩、コショウで味をととのえます。8等分にし、俵形ににぎります。 3. ボウルに卵を割りほぐし、粉チーズを混ぜ合わせます。 4. フライパンにサラダ油を薄くひいて、3.を俵の胴の部分(長方形)に合わせて流し、固まりかけたらおむすびをのせて巻きつけます。 5.再びサラダ油を薄くひいて3.を丸形に流し、固まりかけたらおむすびの両端につけます。同じように8コ作ったら完成♪好みでパセリなどを飾っても。
ジワジワきてる「棒おむすび」のレシピ 細長く握っただけのおむすびですが、ラッピングなどでスイーツのように可愛く仕上げたりできることで、今、ブームになりつつあるようです。また、握り食べをするような小さなお子さんがいる方にもおすすめです。具はなんでもよいそうです。今回は人気のレシピを2つ、ご紹介します。 ☆みんな大好きな「肉巻きおむすび」 スティック状にしたおにぎりの周りにお肉を巻き、フライパンでお肉に火を通して、最後に醤油・みりん・砂糖で味付けするだけです。 ☆彩り綺麗な「青菜チーズおむすび」 茹でた青菜の水分をきちんと取って、細かく刻みます。チーズも同じくらいの大きさに刻みます。かつお節、桜エビ、青菜、チーズをご飯と合わせ、醤油を軽くひと回しかけ、さらに切り混ぜたら棒状に握って出来上がりです。
ラップで巻くだけ、なので簡単。見た目も意識すれば華やか、お弁当にももってこいです
ラップで巻くだけ、なので簡単。見た目も意識すれば華やか、お弁当にももってこいです
参考 産経新聞 東京ガス
しっかり朝ごはんを食べて、元気に「いってらっしゃい!」
しっかり朝ごはんを食べて、元気に「いってらっしゃい!」

あわせて読みたい

  • 日本が誇るソウルフード「おむすび」は、人や時代を結んでいる!?

    日本が誇るソウルフード「おむすび」は、人や時代を結んでいる!?

    tenki.jp

    1/17

    【家つまみ】あまずっぱく爽やかな「みょうがの甘酢漬けおむすび」
    筆者の顔写真

    黒田民子

    【家つまみ】あまずっぱく爽やかな「みょうがの甘酢漬けおむすび」

    週刊朝日

    6/29

  • おむすびのにぎりかた

    おむすびのにぎりかた

    週刊朝日

    10/19

    今日6月18日は“おにぎりの日”。それってなぜ?

    今日6月18日は“おにぎりの日”。それってなぜ?

    tenki.jp

    6/18

  • 6月18日は「おにぎりの日」。「おにぎり」と「おむすび」の違いを知っていますか?

    6月18日は「おにぎりの日」。「おにぎり」と「おむすび」の違いを知っていますか?

    tenki.jp

    6/18

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す