疲労回復にはアスパラガス! 今がベストシーズンです!

2016/05/15 16:30

5月から6月にかけて旬を迎える「アスパラガス」。 輸入物も含めれば通年店頭に並んでいますが、やはり最もおいしいのは、春から初夏かけて収穫される露地栽培のものです。 旬のアスパラガスは、柔らかくて甘味があるので、茹でる・蒸す・焼くなど、シンプルな調理法が一番! クセがないので、ベーコンや肉巻き、スープや炒め物にもぴったりです。 栄養抜群で疲労回復や美肌、アンチエイジングやダイエット効果も期待できる万能食材「アスパラガス」。 ぜひ旬の味を楽しんでください。

疲労回復の秘密はアスパラギン酸! アスパラガスからみつかった栄養成分なんです!
疲労回復の秘密はアスパラギン酸! アスパラガスからみつかった栄養成分なんです!
アスパラギンとは アスパラガスには、体内に吸収されるとアスパラギン酸というアミノ酸に変化するアスパラギンが多く含まれています。 アスパラガスの芽の抽出物から発見されたため「アスパラギン」と名付けられました。 アスパラギンは、アスパラガスの他に肉類や豆もやし、さとうきびに多く含まれています。 ちなみに豆みやしは韓国料理の定番食材。 ナムルなどにも使われていて、日本のスーパーで売られているもやしとは少し違い、シャキシャキした食感が特徴。 スーパーで見かけたら、朝食時の味噌汁、野菜の一具材として利用してみては。 食材そのものにクセがないので、いろんな料理に使用できることも魅力ですし、韓国人女性の肌の美しさは、こうした食材を日常的に摂っていることに所以するのかもしれません。
アスパラギン酸は豆もやしにも!
アスパラギン酸は豆もやしにも!
アスパラギン酸はとにかくすごい! 【アスパラギン酸】 新陳代謝を活発にし、タンパク質の合成を促進します。そのため、疲労回復や肌のターンオーバーを整えシミ・そばかすを予防するなど、高い美肌効果が得られます。 また、疲労物質である乳酸の分解を促進したり、アンモニアの毒素を体外に排出したりするため、疲労の蓄積や組織の老化、免疫力の低下を防ぎ、体調を整えます。 その他、アスパラガスに含まれる主な栄養素をご紹介します。 【葉酸】貧血予防 【ルチン】血管の若返り効果 【パントテン酸】動脈硬化予防 【ナイアシン】皮膚や粘膜の健康維持、脳神経を正常に保つ 【ビタミン群】抗酸化作用、美肌効果 【ミネラル】骨や歯をつくる 【食物繊維】便秘解消
アスパラは美肌効果も高い!
アスパラは美肌効果も高い!
アスパラガスの選び方と調理法 おいしくアスパラガスを食べるために、選別法と下ごしらえの仕方をお教えします。 <選び方> お店で選ぶ時は、次のポイントをチェックしてみましょう。 □緑が鮮やか □太く、まっすぐ伸びている □穂先が締まっている □切り口が白い □はかまが正三角形 □重みがある <下ごしらえ> ◎根元は手で折る! ◎かたい皮とはかまはピーラーでむく! ◎アスパラギン酸は熱に弱いので、ゆですぎは禁物! <おいしいゆで方> たっぷりのお湯のなかに、根元を立てて入れ、10秒。 → その後全体を入れて、1分。 → ザルにとり自然に冷ます。 ── アスパラガスは、あまり日持ちがしないので手に入ったら、なるべく早く食べること。 余った分は、濡らした新聞紙で包んでからビニル袋に入れて、冷蔵庫で立てて保存しましょう。
立てて保存するとアミノ酸が逃げにくい!
立てて保存するとアミノ酸が逃げにくい!

あわせて読みたい

  • 旬の豆パワー! ゆで方と保存法を知り、梅雨バテを乗り切ろう!

    旬の豆パワー! ゆで方と保存法を知り、梅雨バテを乗り切ろう!

    tenki.jp

    6/28

    採れたて、茹でたてがいちばん!旬のアスパラガスを堪能するポイントは?

    採れたて、茹でたてがいちばん!旬のアスパラガスを堪能するポイントは?

    tenki.jp

    4/7

  • “露地もの” のアスパラが食べごろ !! 太陽の光を浴びて、グングン芽を出しています !!

    “露地もの” のアスパラが食べごろ !! 太陽の光を浴びて、グングン芽を出しています !!

    tenki.jp

    5/25

    夏バテ防止にトマト?知られざるトマトのパワーとは

    夏バテ防止にトマト?知られざるトマトのパワーとは

    tenki.jp

    6/4

  • 季節の変わり目に、旬の野菜で体調管理!

    季節の変わり目に、旬の野菜で体調管理!

    tenki.jp

    5/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す