AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
米倉昭仁

米倉昭仁

米倉昭仁の記事一覧

どれだけ批判されても「撮り鉄」が迷惑行為をやめない理由 一般人には想像できない“内輪の意識”とは
どれだけ批判されても「撮り鉄」が迷惑行為をやめない理由 一般人には想像できない“内輪の意識”とは 近年、鉄道の写真を撮ることを趣味とする「撮り鉄」の迷惑行為が後を絶たない。栃木県・大田原簡裁は今月21日までに、昨年6月に寝台列車「カシオペア」を撮影しようと同県内の線路内に立ち入った男2人を鉄道営業法違反罪で略式起訴し、それぞれ科料9千円の略式命令を出した。また、今月上旬には撮り鉄と見られる男が鳥取県内の駅で特急「やくも」の先頭車両に飛び移ったような画像がXで出回り炎上した。なぜ批判されても撮り鉄は迷惑行為をやめないのか。早稲田大学で鉄道研究会に所属し、『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢文庫)『JR中央本線 知らなかった凄い話』(同)などの著書もある小林拓矢さんに、その心理を分析してもらった。
千葉・房総半島で「キョン」が大繁殖、北上して茨城県に迫る 「防衛ライン」で阻止できるか
千葉・房総半島で「キョン」が大繁殖、北上して茨城県に迫る 「防衛ライン」で阻止できるか 「ギャー」と悲鳴のような不気味な声で鳴き、農作物の食害などが問題になっているシカ科の特定外来生物「キョン」が、房総半島を北上している。繁殖力が強いために、駆除に取り組む自治体も拡大を止めきれない状況で、すでに利根川を越えた茨城県内でも見つかっている。地元の猟師らは駆除したキョンの有効活用方法を提案して、キョンの阻止を訴えている。
給食に生徒が「ふりかけ持参」で賛否 「弁当と給食は別物」猛反発した市議が語った問題の本質
給食に生徒が「ふりかけ持参」で賛否 「弁当と給食は別物」猛反発した市議が語った問題の本質 中学校の給食での「ご飯」の食べ残しに悩む兵庫県川西市が昨夏、生徒の提案を採用して、ふりかけの持参を認めた。それに対し、給食の提供にかかわった市議が猛反対。ウェブメディアも報じたことで、「ふりかけ持参」の是非をめぐる論争がわき起こった。「ふりかけでご飯が進むはず」「栄養バランスを考えているのに」。子どもたちのため、より良い給食をめざしてきた大人たちの議論の行方は――。
55万円からの宇宙葬に込めた願い 「天の川に行きたい」7歳で亡くなった少女も流れ星に
55万円からの宇宙葬に込めた願い 「天の川に行きたい」7歳で亡くなった少女も流れ星に 春のお彼岸の時期になった。墓石のある一般的な墓をつくらず、樹木葬や海への散骨といった自然葬の一つとして、遺骨を宇宙に送る「宇宙葬」が身近なものになりつつある。手掛ける企業は海外の代理店も含めて国内に複数あり、ある企業での費用は50万円ほど。依頼するのは富裕層ではない「ごく普通の人」が多いという。現在は海外のロケットで宇宙に運ばれているが、国内で民間ロケットの打ち上げが実現すれば、ニーズはさらに広がると期待される。
女性芸術家にハラスメント行為の「ギャラリーストーカー」 被害者が語った実態「卑猥な言葉に固まる」
女性芸術家にハラスメント行為の「ギャラリーストーカー」 被害者が語った実態「卑猥な言葉に固まる」 若い女性芸術家などに作品の展覧会場で話しかけ、食事やデートに誘ったり、性的な言葉をかけたりとハラスメント行為をする「ギャラリーストーカー」が問題になっている。作品の購入をにおわせ、会場を離れられない「弱み」に付け込むなどして、相手につきまとうという。芸術大では学生を守ろうと、会場での「警告」や警察との連携などの対策を始めている。
「医療的ケア児」の母親の不条理を“自虐的”に表現する写真家・山本美里
「医療的ケア児」の母親の不条理を“自虐的”に表現する写真家・山本美里 山本美里さんは、「医療的ケア児」として東京都の特別支援学校に通う息子、瑞樹くん(15)を取り巻く環境の理不尽さを写真にぶつけてきた。ストレートに怒りを表現するのではなく、風刺画のように面白おかしく自分自身や周囲の人々を演出して写した。
医師90人がグーグルを集団提訴へ クチコミ放置で「被害受けた」 治療費の踏み倒し狙うケースも
医師90人がグーグルを集団提訴へ クチコミ放置で「被害受けた」 治療費の踏み倒し狙うケースも 飲食店や病院などを選ぶ際に、参考になる「クチコミ」。しかし、実名を挙げての罵詈雑言や暴力的な書き込みが削除されずに放置されているとして、国内で最も多く利用されているグーグルマップを運営するグーグルに対して、医師や歯科医師ら90人が今春、損害賠償を求めて東京地裁に集団提訴する。否定的なクチコミに対し、病院側から「反論」「説明」するのは難しく、グーグルもなかなか削除に応じないため、低評価を恐れる病院側を患者が脅迫したり、弱みに付け込む「削除ビジネス」が横行したりしているという。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す