「AERAwithKids」に関する記事一覧
-
浪費は「なくす」と気張らず支出の5%まで! FPが教える家族が“ハッピー”になる家計管理術
円安や世界情勢の影響で、物価高が止まりません。一方、子どもが大きくなると、教育費や生活費は増えるばかり……。家族がハッピーになる家計管理の方法を、6児の母でファイナンシャ
dot.
8/14
-
夏休みの読書感想文は、「子どもへのインタビュー」でまとめる? プロが教える攻略法
夏休みの大型宿題・読書感想文。休みの終盤になって焦らないよう、親はどんな伴走をしてあげたらよいでしょうか。文章コンサルタントの松嶋有香さんは、子どもが興味を持ったシーンについて、あふれる言葉や思いを
dot.
8/11
-
夏休みの“ラスボス”自由研究、今年はどうする? 親子で楽しめるおすすめ実験
毎年、夏休みに頭を悩ませる「自由研究」。休みも終盤になってくると、焦りだけが募ります。今回は、そんなお決まりの夏にサヨナラできる、自由研究におすすめの実験をご紹介!筑波大学サイエンスコミュニケーター
dot.
8/10
-
ダラダラしがちな子どもの時間管理は「10分刻み」がポイント 専門家に聞く“自立へ導く”親の工夫
長い夏休みに親が手を焼きがちな子どもの時間管理。子どもと相談して、やることの順番や時間を決めても、ダラダラしていたり、やることそっちのけで遊び始めたり……。子ども自身が楽
dot.
8/9
-
安浪京子 矢萩邦彦
鉛筆でまっすぐな線を引けない子が増えている 低学年のうちに身につけたい学習習慣とは?
「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。
dot.
7/25
-
動物園に行っても全部は見ない! 子どもの好奇心を伸ばす、動物園&美術館の楽しみ方
遊びを通して学ぶほうが、机に向かって学ぶより身につくことがあります。この夏のお出かけは、親子で一緒に楽しみながら知識を深めてみては。動物園や水族館など、普段何気なく訪れている場所を、知的好奇心をくす
dot.
7/24
この人と一緒に考える
-
知らない大人に話しかけられたら「無視していい」と教えるべき? 専門家に聞く、夏休みの防犯対策
警察庁の統計によると、2020年に小学生が誘拐された事件の認知件数は66件。不安な親御さんも多いのではないでしょうか。夏休みは親の目が届きにくくなるため、防犯教育を再確認しておきたいもの。危険なサイ
dot.
7/23
-
子どもの近視が増加中! 専門医が教える「コロナ禍3年目」の夏に気をつけたい3つのポイント
子どもたちはもうすぐ夏休みが始まります。楽しく過ごすには、なんといっても体調管理が必須。コロナ禍3年目となった、この夏ならではの気がかりを、小児科医の工藤紀子先生、眼科医の鳥居秀成先生、皮
dot.
7/23
-
「成績が下がるからスマホ禁止!」では子どもは動かない 専門家に聞く動画・ゲーム・スマホとの付き合い方
動画やゲーム、スマホ…。今や生活に欠かせないデジタル機器ですが、子どもたちが多くの時間を消費しすぎるのは大人にとって悩みのタネ。使う時間を決めても、なかなか守れない子どもが多く、日々の
dot.
7/22
-
小1「初めての夏休み」、家での勉強はどうさせたらいい? 筑波大附属小・白坂先生がアドバイス
小学校1年生の子どもたちにとっては、もうすぐ初めての夏休み。長期の休みを前に子どもたちはワクワク、一方で、親は何をさせたらいいのかと不安になる人も多いでしょう。小1の夏休みで、保護者が知っておきたい
dot.
7/21
-
「授業で音読させられるのが地獄だった」 脳内科医が自らの音読の困難を克服した方法とは
胎児から高齢者まで1万人以上の脳を分析・研究した経験を持つ脳内科医の加藤俊徳先生は、自ら「音読がうまくできない」という困難を抱えていました。小さいころから学校で教科書を読むよう指されるたびに「地獄に
dot.
7/18
-
お手伝いでためた「おこづかい」、3兄弟はどう使った? 母tomekkoさんがハッとした5歳次男の使い道
何歳から子どもにおこづかいをあげたらいいのか、お手伝いの対価としておこづかいをあげるのはよいことなのかどうか――。子どものマネー教育は、家庭によって考え方はさまざまで、悩ましいテーマでもあります。昨
dot.
7/17
この話題を考える
-
安浪京子 矢萩邦彦
「算数に苦労、中学受験も辞めそう」な小6娘に悩む母 専門家が見抜く子どもの“ホンネ”
「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。
dot.
7/11
-
岩田剛典、中学受験で慶應普通部へ 「15×7は? はい2秒!」家でも勉強漬けだった小学生時代
EXILE /三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのパフォーマーとして、また俳優としても活躍中の岩田剛典さん。小学生時代に猛勉強を経て慶應義塾普通部に合格した経験
dot.
7/3
-
安浪京子 矢萩邦彦
「私立小に通う息子を中学受験させたいがやる気がない」悩む母に専門家が問う“外部受験”の意味
「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。
dot.
6/27
-
塾なしで息子を「東大推薦合格」させた“3ナイ主婦”が教える、5歳までにやっておきたい4つのこと
東大の推薦入試(現・学校推薦型選抜)には、日本全国から選りすぐりの優秀な高校生が集う。学力や英語力だけでなく、研究分野における国内外のコンクールやコンテストでの入賞、論文掲載、課外活動などの実績も評
dot.
6/27
-
「一度学校を休んだら、登校できなくなってしまうのでは」 親の疑問に、不登校の専門家が回答
いざ子どもが不登校になったとき、つらそうなわが子を目の当たりにすると、親の心配や不安は尽きないもの。「こんなとき、どうすればいい?」という保護者の悩みに、「不登校新聞」編集長の石井志昴さん、臨床心理
dot.
6/26
-
「学校に行きたくない」と言われたら? 専門家が教える、親が「やるべきこと」と「NG対応」
「学校に行きたくない」。ある日、子どもがこう言ったら、親は何と答えたらいいのでしょうか。休ませるべき? 理由は聞いたほうがいいの? 子どものSOSに対し、親がやることを「不登校新聞」編集長の石井志昴さ
dot.
6/25
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス