串田孫一 緑の色鉛筆

話題の新刊

2016/07/14 13:11

 哲学者で博物学者、さらには登山家だった文人の、日常の些事から広がる想像を丹念に綴った随筆集。
 表題作は78歳のときに書かれた。山旅から帰って画帳を広げると、山の緑を眺めて味わった清々しさが一向に蘇らず、色が不自然だったり濁っていたりする。それは、生物にとって特別なはずの草木の緑に人間だけが気づいていないからではないか。玄関先で幼い子供から手渡された6本の、それぞれ色の違った緑の色鉛筆から想いを馳せる。
 静けさが沁みるなか、ユーモアが冴えるのは46歳のときに書かれた「黒い雀」だ。黒という色は、知的ささえ感じさせ、見ることで気持ちが安心したり忘れていた奥ゆかしさを想い出したりする色だと、その独特の魅力を描く。煙突から連日のように真っ黒けで落ちてきた雀の話が愉快。

週刊朝日 2016年7月22日号

串田孫一 緑の色鉛筆

串田孫一著

amazon
串田孫一 緑の色鉛筆

あわせて読みたい

  • 光あふれ、さわやかな風薫る ── 5月の詩歌

    光あふれ、さわやかな風薫る ── 5月の詩歌

    tenki.jp

    5/3

    世界中のプロも愛用! 旅に持っていきたい「水彩色鉛筆」

    世界中のプロも愛用! 旅に持っていきたい「水彩色鉛筆」

    週刊朝日

    6/7

  • 5月の詩歌 ── 風薫る新緑の季節に寄せて

    5月の詩歌 ── 風薫る新緑の季節に寄せて

    tenki.jp

    4/30

    予約の取れない人気カウンセラーが教える「気にしすぎて疲れる」がなくなるたった1つの方法

    予約の取れない人気カウンセラーが教える「気にしすぎて疲れる」がなくなるたった1つの方法

    ダイヤモンド・オンライン

    10/13

  • 教えて文具王 ロングセラー文具の魅力

    教えて文具王 ロングセラー文具の魅力

    12/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す