日本語とハングル

話題の新刊

2014/06/11 18:15

 著者は、ハングルの成り立ちを読み解いた研究で数々の賞を受賞した言語学者。本書では「ハングルという文字から日本語という言語を照らす」ことを試みる。
 なぜハングルなのか。それは「日本語とそっくりの構造を持つ韓国語という言語と照らし合わせるがゆえに、初めて明らかにし得ること」があるからなのだ。
 著者は「音と文字」「語彙」「文法」「書かれたことば」「話されたことば」の五つの観点を提示する。特に面白いのが、書かれた言葉の「視覚的な触感」について綴っている部分だ。現代の小説家川上未映子と明治・大正時代の歴史家山路愛山の文章を参照し、平仮名、片仮名、漢字、振り仮名の混淆によって生み出される日本語の「視覚的なモザイク性」を指摘する。一方、ハングルだけで書かれたものは、均質的で言葉の触感がそれほど際立たない。文字の表記から個性を感じ取れるのは日本語の大きな特徴なのだ。
 丁寧な説明があり、韓国語の分からない読者にも読みやすい。ユーモアに富んだ著者の語り口も本書の読みどころだ。

週刊朝日 2014年6月20日号

日本語とハングル

野間秀樹著

amazon
日本語とハングル

あわせて読みたい

  • 知れば知るほど納得 日本語のもつ「奥深さ」とは

    知れば知るほど納得 日本語のもつ「奥深さ」とは

    BOOKSTAND

    6/18

    日本人はもっと積極的に談話をするべき?

    日本人はもっと積極的に談話をするべき?

    BOOKSTAND

    12/1

  • 5月20日は「ローマ字の日」。日本語とローマ字の関係は意外と密接です

    5月20日は「ローマ字の日」。日本語とローマ字の関係は意外と密接です

    tenki.jp

    5/20

    万葉仮名とキラキラネームの関係性

    万葉仮名とキラキラネームの関係性

    tenki.jp

    10/13

  • 日本の伝統的な文字「平仮名」はどうやってできた?

    日本の伝統的な文字「平仮名」はどうやってできた?

    tenki.jp

    6/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す