仏像の顔 形と表情をよむ

新書の小径

2013/10/31 12:53

 仏像については一言言いたい人が最近増えているようで、それも女子のオシャレ趣味としての仏像愛好家が多いから、イヤな感じである。これは自分が40年来の仏像ファンなのに誰もチヤホヤしてくれなかった、という単なる恨みである。それにしても、最近の仏像ブームにおける「ゆるさ」は気になる。「カワイイ」とか「ハンサム」とか言えば、何か新しいことを言った気になってるが如き風潮には大いに異を唱えたい。
 で、研究者が書いたこの『仏像の顔』も、そういうニワカ仏像マニアに媚びた本かと思うところですが、何せ岩波新書なので、そんな堕落したものではありません。とっつきやすい文体ですが、書いてあることはきちんと堅い。仏像の顔の表情は宗教として決まっているわけで、その決まりの中から、いろいろな国でいろいろな方向に変化していった、というような話で、ぜんぜんチャラチャラしてない。
 仏像のセレクトも超定番であって新味は一切ないが、その見飽きたような顔について、なんでそういう顔になってるかを実証や予想を交えて説明してあるので興味深く読んでしまう。メジャーすぎてつい軽視していた仏像の顔をまじまじと見て、あらためてその魅力に気づく。法隆寺の伝橘夫人念持仏阿弥陀如来(たちばなふじんねんじぶつあみだにょらい)なんて、ナナメからのショットとともに、その「伏目がちの眼はよく見ると二重ですが」と書いてあるのを読んでると、何度も見て慣れ親しんだ顔がやけに魅力的に見えたりする。
 しかし、私が昔からどうしても魅力があるとは思えない平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)の阿弥陀如来の紹介は、「顔は円く、張りのある頬と弧を描く眉、伏目がちの眼など、まさに『尊容如満月』です」とあり、その後の仏・菩薩の顔に継承された、というのがどうしても納得がいかない。作者である定朝(じょうちょう)がいかに優れた仏師であったかの逸話なども紹介されるのだが……どうしてもだめでした。しかし、いくら説明されても自分がこの仏像に興味が持てないこともわかるのでよかった。

週刊朝日 2013年11月8日号

仏像の顔 形と表情をよむ

清水眞澄著

amazon
仏像の顔 形と表情をよむ

あわせて読みたい

  • 仏像「如来」は偏平足、腕が膝まで届く、歯が40本…悟った人たちの特徴「三十二相」とは?

    仏像「如来」は偏平足、腕が膝まで届く、歯が40本…悟った人たちの特徴「三十二相」とは?

    dot.

    9/23

    全ての仏像が“悟っている”わけじゃない? あなたの知らない仏像の世界
    筆者の顔写真

    鈴子

    全ての仏像が“悟っている”わけじゃない? あなたの知らない仏像の世界

    dot.

    9/23

  • 「美術的に正しい」仏像の見方30歳からの仏像鑑賞入門

    「美術的に正しい」仏像の見方30歳からの仏像鑑賞入門

    週刊朝日

    5/28

    仏像好きでも意外と知らない「千手観音菩薩像」の腕が42本の理由

    仏像好きでも意外と知らない「千手観音菩薩像」の腕が42本の理由

    dot.

    9/24

  • 仏像鑑賞入門

    仏像鑑賞入門

    2/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す