農業に正義あり

話題の新刊

2013/03/28 18:35

 日本がTPPに参加すれば、約40%しかない日本の食料自給率がさらに下がるとみられる。農業はどうすれば生き残れるのか。
 農業ジャーナリストの著者は本書で、農業史を検証しつつ農業の未来を提示している。
 戦後の日本は、食生活が洋風になった。著者によると、家畜の飼料から米国産になり、いわば米国の「食料の傘」に入った状態だという。その結果が、国内の農業の苦戦である。
 著者は、「食の内需拡大」につながる農業のあり方を説く。ひとつのモデルが埼玉県の金子農場だ。水田、畑、山林を持ち、米を中心に小麦や大豆、野菜などを有機栽培で作り、乳牛や鶏なども飼う。農業と畜産を一体化させた複合経営である。その循環のなかで、飼料も自給。産直で消費者の食をまかなう。こうした、小規模だが生産性の高い農場を全国に増やせば、結果的に内需が拡大するという。
 著者は、東日本大震災後、被災地の農家がこう語るのをテレビで見た。「大きな田んぼが水びたしになり、農業機械を入れられない。小さな田んぼなら人力で復旧できるのだが」。ハッとさせられる言葉だ。

週刊朝日 2013年4月5日号

農業に正義あり

石堂徹生著

amazon
農業に正義あり

あわせて読みたい

  • 米作りもITの時代! 「米づくりはもっとおもしろくなる」生産者が語る米の未来

    米作りもITの時代! 「米づくりはもっとおもしろくなる」生産者が語る米の未来

    AERA

    11/10

    ワースト1は東京都!ほんとうの食糧自給率は「2.34%」?

    ワースト1は東京都!ほんとうの食糧自給率は「2.34%」?

    ダイヤモンド・オンライン

    9/12

  • 移住者に人気のニセコ 農業や温泉で新たな試み

    移住者に人気のニセコ 農業や温泉で新たな試み

    AERA

    8/15

    震災翌日に結婚式 被災地に嫁いだ理由とは

    震災翌日に結婚式 被災地に嫁いだ理由とは

    AERA

    10/22

  • 爆食で日本危機、世界の食糧奪い合いに

    爆食で日本危機、世界の食糧奪い合いに

    AERA

    12/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す