ぼくらの中の発達障害

発達障害

2013/01/30 17:41

 集団に入ることやコミュニケーションが苦手、興味や考えに偏りがあるなど、発達障害の可能性のある生徒が全国の公立小中学校の通常学級で6.5%に上るという。
 言葉が広まる割に発達障害の理解は進まず当事者向けの本は少ない。本書は青年期精神医学が専門の著者が、当事者に向けて、生活や人生が楽になるようにと願って書かれている。
 特徴は二つ。一つは障害のとらえ方だ。発達障害と定型発達(普通の発達)は連続し、定型発達者にも発達障害の傾向があるという。一方で両者は異なる物の見方や考え方、つまり異なる文化ととらえることも大切と説く。連続性と異質性の二つの視点が必要なのだ。
 もう一つは具体的な助言だ。実践的方法として、当事者には、一度に複数のことを頼まれたら紙に書き出して順番をつけることなどを提示し、周囲の人には、話す際に曖昧な質問を避ける、問いつめないなどの態度を勧める。
 根底にあるのは、発達障害と定型発達は対等な文化であり、敬意を払うという姿勢だ。多様な文化を持つ人々が共存できる社会に。著者の視線はとことん優しい。

週刊朝日 2013年2月8日号

ぼくらの中の発達障害

青木省三著

amazon
ぼくらの中の発達障害

あわせて読みたい

  • 40歳目前で「隠れ発達障害」が発覚 「私自身に差別意識があった」不登校新聞編集長の気づき
    筆者の顔写真

    石井志昂

    40歳目前で「隠れ発達障害」が発覚 「私自身に差別意識があった」不登校新聞編集長の気づき

    dot.

    1/4

    “青”に陶酔した発達障害者の世界周航記 「自分を理解し、自分を好きになれると世界は生きやすくなる」

    “青”に陶酔した発達障害者の世界周航記 「自分を理解し、自分を好きになれると世界は生きやすくなる」

    AERA

    6/24

  • 【写真特集】発達障害のCM「見えない障害と生きる。」に共感広がる

    【写真特集】発達障害のCM「見えない障害と生きる。」に共感広がる

    7/11

    ADHDと診断された営業マンが明かす当事者のリアルとは?

    ADHDと診断された営業マンが明かす当事者のリアルとは?

    BOOKSTAND

    8/20

  • ある“事件”がきっかけで我が子の発達障害を知った…母親たちの苦悩と願い

    ある“事件”がきっかけで我が子の発達障害を知った…母親たちの苦悩と願い

    AERA

    6/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す