「異次元」の少子化対策に消費増税は不可避? 「国民はメニューの値段が知りたい」と専門家

子育て

2023/04/08 08:00

 政府が強化する少子化対策の財源確保に向けた議論が活発化している。一時的にせよ、出生率が回復した北欧諸国やフランスは少子化対策に膨大な財政支出を行ってきた。一方、日本では1990年代から30年あまりにわたり対策が行われてきたが、目立った効果は上がっていない。それに対して岸田文雄首相は「異次元の少子化対策」を掲げたわけだが、先進事例と見劣りしないレベルの施策を行うには数兆円規模の予算が新たに必要となる。その財源はどこからねん出するのか、財政や税制が専門の慶應義塾大学経済学部の土居丈朗教授に聞いた。

あわせて読みたい

  • 児童手当の所得制限「撤廃しなくていい」が多数派 子育て世帯を「分断」は本当なのか?

    児童手当の所得制限「撤廃しなくていい」が多数派 子育て世帯を「分断」は本当なのか?

    dot.

    5/1

    岸田政権の少子化対策は付け焼き刃? 「『子育て支援策』と混同するな」

    岸田政権の少子化対策は付け焼き刃? 「『子育て支援策』と混同するな」

    週刊朝日

    2/22

  • 出生数80万人割れの衝撃 自民党女性局長・松川るい「児童手当の年収1200万円所得制限は引き上げるべき」

    出生数80万人割れの衝撃 自民党女性局長・松川るい「児童手当の年収1200万円所得制限は引き上げるべき」

    dot.

    3/5

    岸田首相が外交で政権浮揚を狙うも効果は一時的 増税にらみ衆院解散の可能性も

    岸田首相が外交で政権浮揚を狙うも効果は一時的 増税にらみ衆院解散の可能性も

    AERA

    3/30

  • 子ども1人10万円給付、大学無償化…「子育て・教育」に本気で取り組む政党は? 衆院選公約を独自採点

    子ども1人10万円給付、大学無償化…「子育て・教育」に本気で取り組む政党は? 衆院選公約を独自採点

    dot.

    10/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す