観光列車が変える鉄道と地域の未来 岐阜・長良川鉄道の挑戦

鉄道

2019/09/18 11:30

 少子高齢化、沿線人口の減少、学校の統廃合、道路インフラ整備によるマイカー社会……。いずれも、日本のローカル線が抱える悩みの種である。特に第三セクターの鉄道は、国鉄(およびJR)が「将来の収益を見込めない」と判断した路線なので、当然ながら利用者の減少がはっきりと現れている。

あわせて読みたい

  • 京都の新型特急「丹後の海」、水戸岡鋭治氏デザインの車両・内装を発表 ―京都丹後鉄道など

    京都の新型特急「丹後の海」、水戸岡鋭治氏デザインの車両・内装を発表 ―京都丹後鉄道など

    トラベルボイス

    11/12

    水戸岡デザインの車両がついに北海道へ! 水戸岡鋭治氏が手掛けた鉄道車両

    水戸岡デザインの車両がついに北海道へ! 水戸岡鋭治氏が手掛けた鉄道車両

    dot.

    7/17

  • 「トイレに黄金パネル」「一両まるごと厨房」 一度は乗りたい全国各地の観光列車!

    「トイレに黄金パネル」「一両まるごと厨房」 一度は乗りたい全国各地の観光列車!

    AERA

    12/2

    かつては”新婚さん専用列車”も 時代を映す観光列車の歴史

    かつては”新婚さん専用列車”も 時代を映す観光列車の歴史

    dot.

    6/27

  • 異例の選択!? JR九州の新型車両が白い理由

    異例の選択!? JR九州の新型車両が白い理由

    AERA

    4/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す