著者:古賀茂明(こが・しげあき)/1955年、長崎県生まれ。東京大学法学部卒業後、旧通産省(経済産業省)入省。国家公務員制度改革推進本部審議官、中小企業庁経営支援部長などを経て2011年退官、改革派官僚で「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者。元報道ステーションコメンテーター。主著『日本中枢の崩壊』『日本中枢の狂謀』(講談社)など。「シナプス 古賀茂明サロン」主催
著者:古賀茂明(こが・しげあき)/1955年、長崎県生まれ。東京大学法学部卒業後、旧通産省(経済産業省)入省。国家公務員制度改革推進本部審議官、中小企業庁経営支援部長などを経て2011年退官、改革派官僚で「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者。元報道ステーションコメンテーター。主著『日本中枢の崩壊』『日本中枢の狂謀』(講談社)など。「シナプス 古賀茂明サロン」主催
政策の対立軸を「改革派vs.守旧派」と「タカ派vs.ハト派」という二つの軸で見ると…
政策の対立軸を「改革派vs.守旧派」と「タカ派vs.ハト派」という二つの軸で見ると…

 民進党が事実上解党して、9月25日に希望の党ができたと思ったら、今度は、10月3日に立憲民主党ができた。10日にも満たない期間で大規模な野党再編が起きたのだが、政治に明るい多くの無党派層の有権者は、なぜか今も投票すべき候補者や政党が見つけられず、漂流状態を続けている。

 その理由は、二つだ。一つは、政治家・政党に対する全般的な不信。もう一つは、憲法と安保を唯一の対立軸として動く新党の動きである。

まず、政治家や政党を信じられなければ、彼らが掲げる政策を議論しても意味がない。信じて投票しても後で裏切られてバカを見る可能性が高いからだ。

 政治不信は今に始まったことではない。政治家にとって議席=命だから、当選するためにはどんな嘘でもつくものだと感じている有権者は非常に多い。
 
 この観点で今回のドタバタ劇を見てみると、まず、安倍晋三総理による衆議院解散は、究極の「自分ファースト」解散だった。安倍総理がどんな言い訳をして正当化しようとしても騙される人は少ないだろう。多くの世論調査でも今回の解散に否定的な回答が過半数をかなり超えているのはその証拠だ。

 一方、これに対する野党側の動きも、これに輪をかけたような「当選ファースト」「自分ファースト」の行動になった。

 まず、今回の騒動の前に民進党を離党した人たちは、小池百合子東京都知事の人気にあやかりたいという人たちだ。小池新党ができれば、ブームが起きて、自分が当選できるし、早めに離党すれば、そこでの高い役職に就けるかもしれない。

 次に、民進党代表に就任した前原誠司氏は、山尾志桜里氏のスキャンダルで出ばなをくじかれたうえに安倍総理の予想外の早期解散で窮地に立ったため、起死回生の一打として、党まるごと小池人気にあやかる作戦に出た。その際小池氏の威光で共産党に近い左派切りができれば「右翼」政治家と言われる前原氏としては一石二鳥だという思惑もあったであろう。やはり、「自分ファースト」である。

 これほどの大博打で、しかも小池氏が「右翼」政治家だということは広く知られていたのにもかかわらず、前原氏の案に「乗せられた(ふりをした)」民進党幹部も、小池新党ができた途端、自らの選挙区に刺客を立てられるのを恐れて、このとんでもない案を強く反対しないまま承認してしまった。これも「当選ファースト」だ。

 一方の小池知事は、希望の党が政権選択選挙を挑むと称して、世の中に大きな期待を抱かせた。それとともに、自らに足りない資金と地方組織を民進党から奪うために、本来の「右翼」の正体を隠して、「原発ゼロ」「9条にこだわる改憲議論批判」などでハト派を装い、民進党にまるごと合流構想の誘い水をかけた。これに合わせて行われた小泉純一郎元総理との会談も周到に計算された演出である。

 しかし、民進党まるごと合流が決定されるとすぐに周囲も驚く右旋回を大胆に行い、その極めつきの踏み絵となる政策協定書で安保法と改憲への賛成を事実上強要することで、民進党左派切りを達成する。

 当初、言っていた「原発ゼロ」の内実は、30年原発ゼロを「目指す」だけで、原子力規制委員会の審査に合格した原発は再稼働するというものだった。これでは、当面の政策として再稼働を推進する自民党とほとんど変わらない。6日の公約発表では、憲法9条も他の項目とともに積極的に議論する方向を打ち出した。完全なタカ派宣言である。

 しかも、記者会見では、安倍総理以外の自民党議員との連携による連立も否定しないなど、当初有権者が思い浮かべた政権交代とは全く異なる選択肢も持っていることがはっきりした。この節操なき変節もまさに「自分ファースト」の典型だ。

◆希望も民主も無所属もみんな信用できない?

 こうした大混乱の状況の中で、個々の民進党前議員の対応は大きく分けて三つとなった。当初予定通りの希望の党への合流、立憲民主党への合流、そして無所属の三つである。世の中では、希望の党に合流する人は小池人気目当て、無所属と民主合流組は信念を通した立派な人という評価が多いようだが、これは、実は一面的な見方だ。それぞれのグループごとにその裏事情を簡単に解説してみよう。

 民進党から小池氏の希望の党に合流した人の中には、元々安倍政権に近い考えを持っていた人も多い。細野豪志氏らに近い人たちで、本来はとっくに離党しても良かったのだが、民進党からの選挙資金と連合の支援などがなくなるのが怖くて離党できなかった人たちだ。彼らにとって、前原氏の合流構想はまさに渡りに船だったと言える。

 これとは違い、特定の信念はなく、ただ当選のために小池ブームに乗りたいと思って合流した人も多数いる。

 さらに、どちらかと言えばリベラルではあるが、民進党が党として合流を決めたので、仕方なくそれに従った人たちも多い。合流について支持者に必死に説明していたら、急に希望が右旋回したので困惑したが、立憲民主に行けば刺客を立てると脅されて、泣く泣く希望にとどまっている人たちだ。

 そういう人の中には、ここは面従腹背でとにかく当選して、その後、自分の政策が希望の党の中で認められなかったら、離党しようと決めている人もいる。

 希望の党の中の旧民進党前議員だけでもこれだけのバラエティがある。

 一方、立憲民主党に行った人の中には、信念をもって最初から無所属で戦おうと思っていた骨のある人もいる。

 だが、外から見るとそう見えても、実際はそうではない人の方がずっと多いというのが私の見方だ。最初は希望の党に入ろうとしていたのに、希望側から切られそうだとか、刺客が準備を始めたといううわさを聞いて、急に、いかにも最初から反希望であったかのようなふりをして新党建設に加わった人たちだ。

 さらに、希望に断られて、無所属になってしまい、どうするか迷っていたら、新党に入れば共産党が対立候補を下ろしてくれることがわかったので民主合流を最終決断したという人もいる。選挙区事情もそれぞれ異なり、それも反映しての複雑な対応になるのだろう。

 最後に、旧民進党前議員の中には、大物前議員を中心に、無所属で戦うという前議員もかなりいる。彼らの中には、希望も民主も自分の主義主張に合わないから無所属で行くという骨のある人もいるだろう。

 しかし、多くは、当初は希望への合流を希望したが断られ、あるいは、なかなか答えをもらえなくて疑心暗鬼になり、無所属で行こうと決めた人も多い。また、大物前議員は、メンツもあるので政策協定書へのサインにはかなり抵抗感があったと思われる。

 また、彼らが、民主ができた後も無所属を続けたのは、民主は共産党色が強すぎて違和感を持つということもあるが、民主に行くと刺客を送られるというのが最大の理由のようだ。裏で、無所属なら刺客を立てないということを希望側に確認して、民主への合流をやめた人も多い。

 以上のとおり、民進から3つに分かれたそれぞれのグループの中には、信頼できる人とそうでない人が入り混じっているが、その多くの場合、「自分ファースト」「当選ファースト」の動きになっている。

 こうした事情を理解すれば、政党だけを見て投票するのはほとんど意味がないことがわかる。結局、候補者ごとに判断するしかないということだ。

 しかし、候補者単位で投票しようと思ってもそういう人物が見つからなかったらどうすればよいのだろう。

 その場合、安倍政権が嫌な人は、とにかく自公以外の候補者の中で、当選しそうな人に入れることだ。比例でも、とりあえず、自公以外の党に入れればよい。投げやりなように感じるかもしれないが、現状ではやむを得ない。棄権するよりはましだ。

著者プロフィールを見る
古賀茂明

古賀茂明

古賀茂明(こが・しげあき)/古賀茂明政策ラボ代表、「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者。1955年、長崎県生まれ。東大法学部卒。元経済産業省の改革派官僚。産業再生機構執行役員、内閣審議官などを経て2011年退官。近著は『分断と凋落の日本』(日刊現代)など

古賀茂明の記事一覧はこちら
次のページ