2月に開催される冬のソチオリンピック。出場選手や出場競技がだんだんと決定しオリンピックが近づいてくる中、観戦する側も、応援の仕方を学びオリンピックに備えたいところです。

 元男子プロテニス選手であり、現在スポーツキャスターやタレントとしても活躍する松岡修造さんは、自身の著書『応援する力』のなかで、いい応援をするための3つのポイントを提示しています。

 まず「マイナスの応援をしてはいけない」ということ。応援する側の人の気持ちがマイナスになることを“マイナスの応援”と呼ぶそうです。松岡氏は「応援している人が『絶対勝てる!』『大丈夫!』と信じ切ることができなければ、応援する資格はない」と言い切ります。

 さらに「『頑張れ』ではなく『頑張っているね!』」を使うことがポイントなのだとか。「頑張って!」と言われることを良しとしない選手は少なくないそう。選手を元気づけるには「頑張って」という言葉だけでは難しく、選手は既に頑張っているため、その言葉は余計なお世話になってしまうのだそうです。そこで同氏は新たな言葉を呼びかけることにしたといいます。

 「僕は『頑張っているね』と言うようにしています。『頑張れ』と『頑張っているね』では、同じようでだいぶニュアンスが異なります。『頑張っているね』はすでに十分にがんばっている相手の努力を『ちゃんと見ているよ』と伝える言葉でもあるのです」

 最後に、抑えておきたいポイントとして挙げるのは「かけ声のタイミング」。松岡氏はソルトレイクオリンピックでのフィギュアスケートの舞台で、選手がスタートポジションに就き曲が流れる直前に「光を放て!」と叫んでしまったといいます。応援された、当時のフィギュアスケート日本代表の村主章枝選手はその声に笑ってしまったそうです。

 しかし、柔道やレスリングなど観客席が賑やかな競技では、隣の人と話すのにも一苦労します。2004年アテネオリンピックのレスリングでは、浜口京子選手が世界選手権を連覇中で、金メダルへの有力候補でした。しかし、準決勝で敗退してしまった浜口選手は大変落ち込んでしまいました。休む間もなく行われた3位決定戦の舞台に現れた浜口選手の目に光はなく、相手を倒す強い意志を感じることができなかったそうです。それをみた松岡氏は次のように応援したそうです。

 「このまま試合に臨んではいけない。僕は歓声が四方八方から降り注ぐ会場で、思わず、体が壊れるかと思うくらいの大声で、京子さんに向けて叫びました。『京子、すべてを出し尽くせ!』。このまま試合に臨んでほしくない、という思いを伝えたい、その一念でした」

 この言葉は浜口選手に届き、急にスイッチが入り無事銅メダルを獲得したそうです。松岡氏はこのことを、メダルは取れると気づかせる「きっかけ」になったと分析しています。

 本気で誰かを応援し続けてきた松岡修造氏から学ぶ応援法で、あなたもソチオリンピックで“本気の応援”をしてみてはいかがでしょうか。