文部科学省の調査で過去最多を更新した「いじめの認知件数」。その件数の多さもさることならが、心配なのはいじめの低年齢化です。子どもたちに今、何が起きているのでしょうか。不登校新聞編集長の石井志昂さんが、その実態と背景を探ります。
* * *
最新の「いじめの認知件数」が発表されました(※)。文科省の調査によれば、2019年度に起きた小・中・高のいじめは61万2496件。前年度より6万8563件増で、1985年度の調査開始以来、過去最多を更新しました。単純計算ですが1分間に1件、いじめが起きています。
2019年度のいじめ件数61万件2496件のうち、約8割は小学校で起きたいじめです。小学校のいじめ件数は48万4545件。過去5年間で3倍以上にも増えました。また、中学校で起きたいじめ件数と比較すると、その差がどんどん開いていることがわかります。
なお、いじめの発生率も、小学校のほうが中学、高校よりも多いです。1000人当たりのいじめ発生率は、小学校が75.8件、中学校が32.8件、高校が5.4件。小学校が群を抜いてました。
では、小学校ではどんないじめが起きているのか。下記のような話を私は聞いてきました。
「小学5年生で、ひどいいじめに遭いました。まわりの生徒は私のことを『くさい』と言って鼻をつまんで歩きました。また主犯格の子はストーカーのように、私のことを四六時中監視して、みんなで私の噂話をしていました」(15歳・女性)
「私が不登校になった理由は小学5年生のときに同じクラスの男子から受けた、いじめです。バイ菌扱いをされたり、給食のときに自分の机だけ離されたり……。言葉や態度によるいじめをずっと受けていました」(19歳・女性)
どちらの場合も、四六時中、自分が責められているような気持ちになり、小学生のころから強い自己否定感や死にたいという気持ち(希死念慮)に苦しんだそうです。15歳の女性は、小学6年生の秋に「もう死にますので許してください」という気持ちでいっぱいになったと語り、19歳の女性は「私の心はどんどん壊れていった」とふり返っていました。