
「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
【15歳で仕種は「赤ちゃんのまま」でも感情表現豊か 重心児の長女が教えてくれた幸せの価値】
* * *
10月6日は「世界脳性まひの日」です。
各国ではさまざまなイベントが開催されているようですが、日本ではほとんど知られていません。恥ずかしながら、脳性まひのお子さんとご家族を支援するNPOを運営している私も、最近まで全く知りませんでした。
シンボルカラーはグリーン
この取り組みを大々的に広めようとイベントを企画したのが、俳優の東ちづるさんが理事長をされている一般社団法人Get in touchです。
「世界脳性まひの日」のシンボルカラーがグリーンであることから、10月6日を「もうひとつのみどりの日」とし、「Warm Green Day」と名付けてワークショップを開催するそうです。私が運営するNPO法人かるがもCPキッズの会員の方からのご紹介で東さんとつながり、微力ながら私たちも参加させていただくことになったため、9月初めに東さんにお会いしました。
今回は、通常のコラムとは少し形を変えて、このイベントのことを書いてみようと思います。東さんと、かるがもCPキッズピアサポーターのスミスさんと私の鼎談(ていだん)の様子も、合わせてご紹介します。
* * *
居心地良い「まぜこぜの社会」を
江利川 どうしてWarm Green Dayを開催しようと考えられたのですか?
東 もともとは30年前からいろいろな分野の活動をしていました。私は群れることや組織が少し苦手だったので、ひとりで。
江利川 え? ひとりでですか? ちょっと意外です。
東 でも、2011年の3.11の時に「そうは言ってられない」と思ったんですよね。被災地の避難所で、マイノリティーの人たちが追い詰められている現状を知ったのです。