「ヤー」をする在りし日の上島竜兵さん(GettyImages)
「ヤー」をする在りし日の上島竜兵さん(GettyImages)
この記事の写真をすべて見る

 5月11日、朝から衝撃的なニュースが飛び込んできた。ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが亡くなったというのだ。日本中の人々が驚き、言葉を失い、悲しみに暮れた。

【写真】上島竜兵さんが残した「山ねこ」のボトル

 上島さん、肥後克広、寺門ジモンの3人から成るダチョウ倶楽部は「リアクション芸の達人」として語られることが多いが、どちらかと言うと「リアクションを芸にした」というのが彼らの真の功績ではないかと思う。

 バラエティ番組で芸人やタレントが自らの体を張って危険な挑戦をしたり、痛がったり苦しんだりすることで笑いを取るという手法自体は、ダチョウ倶楽部より前から存在していた。ただ、そういうものはあくまでもテレビの企画として行われることであり、それ自体が「芸」であるとは認識されていなかった。

 ダチョウ倶楽部がデビューした頃にテレビの世界で率先してそれを行っていたのは、ビートたけし率いる「たけし軍団」の面々だった。彼らは持ち前の身体能力と特攻精神を生かして、師匠であるたけしのもとで数々の過激な企画に挑戦した。

 ダチョウ倶楽部は有象無象の若手芸人の1組として『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ!!』に出演して、たけしとたけし軍団から体を張った笑いの作り方のいろはを学んだ。そして、そこでの奮闘が評価されたことで、彼らは一躍有名になった。ここからリアクション芸というものに向き合い、その道を極めていくことになった。

 かつては、熱湯風呂に入って熱がったり、バンジージャンプをして怖がったりすることは、芸であるとは思われていなかった。「ただ苦しむだけなら誰でもできるだろう」と考えられていたのだ。

 だが、実際には、同じことでもやる人によって面白さは変わる。そこで笑いを生み出すにはさまざまな創意工夫が必要なのだ。その点で、リアクションは紛れもなく芸であると言える。

 ダチョウ倶楽部は、それをテレビなどの表舞台で大々的に語った初めての芸人だった。一時期のテレビでは、彼らが「熱湯風呂」や「熱々おでん」を面白くするためにどういうことを考えているのか、というのを自分たちで解説するような企画があった。そこで明らかになったのは、一見単純そうな彼らのリアクション芸が、実は緻密に計算された伝統芸に近いものだということだった。

著者プロフィールを見る
ラリー遠田

ラリー遠田

ラリー遠田(らりー・とおだ)/作家・お笑い評論家。お笑いやテレビに関する評論、執筆、イベント企画などを手掛ける。『イロモンガール』(白泉社)の漫画原作、『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー携書)、『とんねるずと「めちゃイケ」の終わり<ポスト平成>のテレビバラエティ論』 (イースト新書)など著書多数。近著は『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』(光文社新書)。http://owa-writer.com/

ラリー遠田の記事一覧はこちら
次のページ
リアクション芸に必要なものとは?