10月に入って日中の日差しが強い日もありましたが、朝晩の気温には秋らしさを感じるようになりました。
気温が下がってくると、ゆっくり湯船に浸かりたくなりますよね。実は明日10月10日は「銭湯の日」なんです。ご存じでしたか? 銭湯以外にも温泉や健康ランドなど、入浴を目的とした施設はさまざま存在しますが、意外とその違いがわからないままの人も多いのではないでしょうか? 今日はその違いについてご紹介しましょう!

10日は「銭湯の日」!
10日は「銭湯の日」!

10月10日が「銭湯の日」なのは、なぜ?

10月10日は、1964年の東京五輪が開催された日です。この一大スポーツイベント開催を契機にスポーツに対する国民の意識が高まり、健康増進のため運動に取り組む人が増えていきました。
また、スポーツをした後、お風呂で汗を流したり、湯船に浸かってリラックすることは身体によい影響を与えると考えられたことから、東京都の公衆浴場商業協同組合が、10月10日を「銭湯の日」として提案し、平成8(1996)年、日本記念日協会の認定を受けました。
この日が選ばれた理由として他には、10月10日の日付が「1010=千と十(せんとお)」という語呂合わせからという説もあるようです。

都会の中に残る銭湯
都会の中に残る銭湯

銭湯ってどんなところ?温泉との違いは?

そもそも銭湯とはどのような場所のことを指すのでしょうか?
「銭湯(普通公衆浴場)」は文字通り、お金(銭)を払って入る公衆浴場のことをいいます。同じ浴場である「温泉」とは何が違うのでしょうか?
まず、温泉は自然に湧き出る湯やガスあるのに対して、銭湯は人工的に作られた浴場であること。
次に、温泉も銭湯も「公衆浴場法」という法律によって衛生管理などの基準が定められていますが、温泉にはさらに「温泉法」という法律があり、温度や含有物などから、採掘や採取の許可に至るまで法律で細かく定義されている点が大きく異なります。

温泉との違いは?
温泉との違いは?

銭湯とスーパー銭湯の違いは?

家庭にお風呂がなかった時代、最盛期には全国に約2万件の銭湯がありました。ほとんどの家庭に風呂が普及した現在は、最盛期の4分の1程度に減ったといわれています。けれど、健康ランドやスーパー銭湯などの公衆浴場は増加傾向にあり、スパ、クアハウス、健康ランドなどの多彩な名称がつけられ、ご存じの通りどの施設も大人気ですし、今ではレジャー施設のような公衆浴場もたくさんあり、一日中遊んで過ごせますよね。
では、健康ランドやスーパー銭湯は、銭湯ではないのでしょうか?
公衆浴場法では、公衆浴場を以下の2つの施設に分類しています。
●一般公衆浴場
地域住民の日常生活において保健衛生上必要なものとして利用される施設。
銭湯は「一般公衆浴場」にあたり、物価統制令により入浴料金が定められているのが大きな違い。ちなみに、公衆浴場の運営は各自治体に任せられており、入浴料も自治体によって多少の違いがある(地域によって差はありますが、だいたい500円程度の入湯料に設定されている)。
そもそも銭湯は、すべての国民に衛生的な環境を確保するために設けられた施設であり、健康ランドやスーパー銭湯などとは趣旨が異なるため、23時〜0時に営業が終了し、週に一度の定休日が設けられているところが多い。
●その他の公衆浴場
保養・休養を目的としたもの。料金の規制を受けないため、露天風呂やサウナ、食事どころ、理髪店、ボティケア、マッサージなどの店舗といった付加的施設を併設することで銭湯と差別化を図っている。また、浴場内の洗い場にシャンプー、リンス、ボディシャンプーなどを設置。こうしたサービス面の違いから、銭湯より入湯料が高めに設定されていることが多い。銭湯と比較して営業時間も長く、月に1〜2度のメンテナンス日をのぞき、年中無休を基本としているところが多い。
健康ランド、スパ、クアハウスなどの名称がついた大型の浴場施設や、スポーツ施設に併設される浴場、福祉施設内の浴場などは、法律上「その他の公衆浴場」に該当します。
そうした中、普通公衆浴場の銭湯の奮闘ぶりからも目が離せません。人気の炭酸泉や黒湯を取り入れたり、ジェットバス、電気風呂など、お湯のバラエィティを各種取り揃え、銭湯ごとに工夫をこらすなど、安い入湯料にもかかわらず家族みんなで大満足!という銭湯もとても増えています。
── 明日10日の「銭湯の日」にちなんで、多くの浴場でさまざまなイベントが行われているようです。インターネットなどで検索して、お近くの浴場に足を運んでみてはいかがでしょう。

現在の銭湯は設備が充実しているところが多い
現在の銭湯は設備が充実しているところが多い