はやいもので9月ももう12日。都心でもトンボの姿を見かけるようになって、秋の訪れを感じます。
秋といえば、十五夜で知られる中秋の名月ですが、2017年の中秋の名月は、10月4日です。でも、十五夜のお月さまだからといって、必ずしも満月になるとは限らないってご存じですか? 暦の上での中秋の名月と、天文学でいうところの満月とは、実はまったく別のものなのです。
そこで今回は、中秋の名月にちなんで、お月さまのあれこれをご紹介します。
お月さまをめでる風習、中秋の名月とは?
中秋の名月とは、旧暦の8月15日の月をいいます。秋のすみきった空に浮かぶお月さまをめでるこの風習。日本では平安時代に中国から伝わったといわれています。
江戸時代までは月の満ち欠けをもとにした暦を使っていましたが、明治に入って、太陽の動きをもとにした暦に変更しました。そのため、月の運行と暦にずれが生じるようになり、中秋の名月も9月中旬から10月上旬の間で毎年変化するようになりました。
また、中秋の名月を「芋名月」ということもあります。芋の収穫を祝うという意味が込められていますが、ここでいう芋は里芋のことです。とれたての里芋を月にお供えすることもあります。
十五夜と満月はまったく別のもの?
さて、中秋の名月というと満月を想像してしまいがちですが、十五夜だからといって満月とは限りません。例えば今年の中秋の名月は10月4日ですが、満月はその2日後、10月6日です。どうしてこのような違いが出るのでしょうか?
旧暦では、毎月、月がまったく見えない、新月となる瞬間を含む日を「1日」と定義しています。つまり中秋の名月とは(旧暦の)8月1日の新月を基準に15日を数えた日=十五夜ということになります。
一方、満月というのは月と太陽が地球を挟んで一直線に並んだ状態をいいます。月は地球の周を楕円形の軌道で回っています。そのため、新月から満月までの日数は月の位置などによっても変わり、13.9日から15.6日と、必ずしも15日ではありません。
このような理由で、暦の上での十五夜と実際の満月とでは、日がずれてしまうといったことが起こるのです。
餅つき中のウサギ? 水を汲む女性? 読書をする女性? それともカニ?……
さて、日本では月というと餅つきをしているウサギの姿を連想する方が多いのではないでしょうか。ウサギはたくさんの子どもを産み育てることなどから、諸外国でもおめでたい動物と考えられていて、春の復活祭でも卵と並んでシンボルとなっています。
しかし、月に映るものの姿はそれぞれの国によっても異なります。例えば北アメリカでは「水を汲む女性」といわれますが、北ヨーロッパでは「読書をする女性」をイメージするといわれています。さらに同じヨーロッパでも南の方では「カニ」、東では「女性の横顔」が見えるという具合。同じ模様を見ても連想するものが違うのです。
ちなみに、中国や韓国では日本と同様、ウサギに見えるようですが、餅つきはしていないそうです。
──いかがでしたか? 今年の中秋の名月、10月4日は水曜日です。お天気がよかったら、お仕事帰りの夜空、ちょっと月を見上げてみてはいかがでしょうか? 満月より少しやせたお月さまが浮かんでいるはずです。
参考HP:国立天文台