
「NPO法人無国籍ネットワーク」発起人、早稲田大学国際学術院教授・陳天璽。国籍を持たない「無国籍者」が世界に400万~500万人いると言われている。陳天璽もまた、30年ほど無国籍者として日本に暮らした。そこで直面した困難は、自分とは、国とは何かを強く考えさせた。国籍がないことで受ける制約は多い。でも、国籍がなくても、どこの国籍であろうと、私は私。人こそが一番大事にされるべきだ。
* * *
教室は200人の学生で満員となった。この春、東京理科大学(東京都葛飾区の葛飾キャンパス)に入学したばかりの新入生向け「教養概論」。
学外の研究者やユニークな活動をしている人を招き、話をしてもらう自由なカリキュラムだ。担当教授の木名瀬高嗣がその日招聘したのは、早稲田大学国際教養学部教授、陳天璽(ちんてんじ)(チェン・ティエンシー)。愛称ララ。クリスチャンの洗礼名「クララ」から、彼女を知る多くの人たちが親しみを込めてそう呼んでいる。
この日のテーマタイトルは「(無)国籍(と私)」。陳は、文化人類学者として国連が本腰を入れて取り組みを始める前から無国籍の実情を調べ、論文や著作を発表してきた。これまで35カ国以上の国や地域で無国籍の人たちの聞き取りを行っている。2024年末には、いくつもの国籍をもつ多重国籍者の家族の調査のため、スペインに出かけた。
無国籍の人たちを支援する団体「NPO法人無国籍ネットワーク」をいち早く立ち上げるなど、現実の問題にもコミットする先駆者だ。国籍の問題を深く研究するのは、陳自身、約30年間「無国籍者」の時期があり、さまざまな壁に阻まれたり、跳ね返されたりしてきたからだ。
「無国籍というと、何か悪いことのように思われたりする。けれど全く違う。同じ立場に置かれる可能性は誰にでもあるんです」(陳)
無国籍者は著名人にもたくさんいる。世界的ピアニストのフジコ・ヘミングは、スウェーデン人の父と日本人の母との間にドイツで生まれたが、18歳から40代まで無国籍だった。ドイツ生まれのユダヤ人物理学者、アインシュタインも一時期無国籍だったという。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は世界に400万~500万人の無国籍者がいると発表している。陳は、「1千万人は超えているだろう」とみる。授業を受けた理科大薬学部の女子学生は、無国籍が存在していることを知らなかったと言う。
「国家と自分との関係なんて全く考えたことがなかった。講義を聞いて認識が変わりました」