李信はその後、王翦の子の王賁と燕・斉を平定する軍に加わり、統一を実現する。六国のうち楚・燕・斉の三国を滅ぼした武将となる。

 統一後の動向は不明だが、子孫に前漢の将軍の李広(りこう)がいる。李氏は槐里(かいり)から隴西(ろうせい)郡成紀県に移住したというから、李信はもともと秦の内史(畿内)の廃丘県(漢の槐里県、秦都咸陽の西)の出身であったようである。王翦・王賁一族と同様、もともと秦出身の将軍であり、秦王嬴政の信頼は厚かった。

王翦・李信将軍の廟算

 秦王(三六歳)と老将・王翦(おうせん)、壮年将軍・李信の対楚戦をめぐる駆け引きが、王翦列伝に詳しく記されている。秦王は二人を呼び、楚を攻めるのに必要な兵数を尋ねた。李信は二〇万で十分といい、王翦は六〇万でなければだめだと答えた。王翦は戦う前から綿密に廟算した数値を出したのであろう。しかし秦王は李信に任せ、王翦は病気を理由に帰郷した。

 筆者はこれまで、老獪で経験豊富な王翦だから六〇万、李信の若さゆえの過信が二〇万という数字を漠然と挙げたのだと考えていた。しかし六〇万には確固たる根拠があったのだと考えるようになった。

 秦と楚は、あい拮抗する軍事力をもち、帯甲(よろいの武装兵)一〇〇万、戦車一〇〇〇乗、騎兵一万匹(馬の数)の大国であった。相違点は、秦の本土は地方二五〇〇里の四塞の地に対して、楚は地方五〇〇〇余里の広大な土地を持つことである。

 一〇〇万の軍事力をもつ本土の秦から六〇万も楚に動員することは、これまでには出来ない作戦であった。しかし当時の状況は、三晋とよばれた中原の三国(韓・趙・魏)はすでに滅んでおり、残されたのは燕・斉と楚であった。本土の秦を守る兵士を総動員して、軍事大国楚に向けようとしたのである。

 李信のいう二〇万も計算された数字であるが、王翦は楚の一〇〇万に対抗するには無謀と考えたのであろう。案の定、二〇万の李信軍は楚軍に敗れた。二〇万をさらに李信と蒙恬の二軍に分割して攻める作戦はうまく機能せず、三日三晩昼夜をおかず果敢に攻めてきた楚軍に敗北した。

 さきに秦王は王翦に、将軍の「計」を用いなかったために李信が秦軍を辱める結果になったと謝った。再度六〇万でなければだめだと念を押す王翦に、秦王は将軍の「計」を聴くのみだと述べている。この「計」とは漠然とした軍の「計略」というよりは、六〇万という数値をはじき出した「計算」を指しているのだろう。

朝日新書『始皇帝の戦争と将軍たち』(鶴間和幸 著)では、羌瘣(きょうかい)、桓齮(かんき)、王齮(おうき)、楊端和(ようたんわ)ら名将軍たちの、史実における活躍を詳述している》

暮らしとモノ班 for promotion
2024年の『このミス』大賞作品は?あの映像化人気シリーズも受賞作品って知ってた?