9月9日は、五節句のひとつ『重陽(ちょうよう)』の節句。菊の節句ともいい、菊尽くしを楽しみます。旧暦の行事ですので、季節の差もあり他の節句よりもややマイナーですが、本来の縁起の良さは最大級。重陽から広がった『菊の形造り』の歴史も紐解き、菊を楽しむバリエーションを再発見してみましょう。

この記事の写真をすべて見る

陽数の最大が重なる9月9日。重陽の節句は、無病息災・不老長寿を願う日

五節句とは、人日(じんじつ)(正月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(しちせき)(7月7日)、そして9月9日の重陽を意味します。古くから、奇数は陽数として縁起の良い数とみなされていました。重陽は陽数の最大の数が重なる、特別な日であることが一目瞭然ですね。
古来中国では、菊は不老長寿の妙薬とされ、重陽に菊の花を浸した菊酒を飲む習慣がありました。この故事が平安時代に中国から伝わり、日本でも重陽は、菊酒を飲み交わし菊を使った料理を食して邪気を祓い、無病息災を願う宮中行事となります。菊を歌った和歌を競い、観菊を楽しむ風習も広まっていったのです。

江戸時代には、花壇造り・形造り・菊人形が次々に流行

徳川幕府は五節句を公式式目として祝儀を行いましたので、献上・鑑賞用も含め、菊の需要は増え続けます。菊は江戸初期から盛んに栽培が行われて多数の品種が生み出され、庶民の間でも『菊合わせ』と呼ばれる品評会も始まりました。栽培の拠点となったのは、巣鴨、染井、駒込です。
やがて見栄えを競うために、育てた菊を段差の棚に華やかに置く『花壇造り』が生まれ、次に菊を富士山や屋形船などの形に育てる『形造り』に発展します。そして歌舞伎や物語の場面などを彩る『菊人形』が人気の主役となる頃には、近県からも見物人が殺到。明治時代には、有料の豪華な見世物となりました。ある上場ディスプレイ会社は、当時国技館で菊人形に『十二段返し』の大技を仕掛けた、社業創始の歴史を持っています。

重陽を楽しむ秘訣は「菊尽くし」。菊の力を借りて季節の切り替えスイッチを

そんな歴史も振り返りつつ、入手しやすい和菊や西洋菊を使って、現代の重陽を味わってみましょう。この節句は、菊にまつわるものを多用した、菊尽くしがお約束。まずは菊酒、菊を散らした抹茶や菊の和菓子、菊花茶、食用菊をもちいた料理などで、菊の霊力を味わいたいですね。菊モチーフの器やファブリックを飾ったり、菊文様の着物でおめかしも良いでしょう。
部屋中を現代版菊人形のようにアートな雰囲気で飾ったり、あるいは一輪の菊を愛でる侘び寂びモードに切り替えたり。実際の陰暦の重陽に菊人形展に足を運ぶ行楽も、風流です。季節の変わり目に健康と平安を願い、訪れる冬へ準備を整える、本来の節句の意義。改めて菊の力を借りて楽しみたいものです。