中学受験で親がもっとも気をつけたいことは、「伴走の仕方を間違うと、中学受験後の子どもの人生にも深刻な弊害を及ぼしてしまう」ということです。前編では、「良い伴走」と「悪い伴走」の違いについてお伝えしましたが、後編となる本記事では、悪い伴走がもたらす影響とその原因について深掘りします。プロ家庭教師・西村則康先生に話を聞きました。
【画像】あなたは「良い伴走」?「悪い伴走」?チェックリストはこちら* * *
「成績上位でもあえて学校に行かない」親を苦しめるための反抗
中学受験では、志望校への合格を目標とするのが通常ですが、実は、親はもっと「目標を広げる」必要があると西村先生は話します。
「中学受験は、その後の人生を豊かにするための関門の一つでしかありません。子ども自身は第一志望合格が目標でよいですが、親が第一志望校合格だけに価値を置くと、合格のために無理をさせる粗暴な受験になり、子どもが親に反感を抱くきっかけにもなりやすくなるのです」
中学受験を終えた子どもたちになかには「深海魚」になる子がいる、と言われます。深海魚とは、中学受験で合格を勝ち取って中学に入学したものの、学校の勉強についていけず成績が低迷して浮上できない状態のことを表します。
深海魚問題は、志望校と子どもの実力のミスマッチが原因と思われがちです。しかし、合格のために過剰に勉強をさせるような「悪い伴走」をした親への反抗心から、深海魚につながるケースも少なくないと西村先生はいいます。
「中学受験のために、親から勉強を強要されるばかりで自発的に取り組まなかった子は、上位の成績で入学しても、あえて自ら深海魚になることがあります」
無理な勉強の例としては、子どもの生活時間を勉強で埋め尽くすこと。なかには、大手中学受験塾以外に、家庭教師や個別指導、単科塾(一教科だけを受ける塾)のかけもちをさせているケースもあります。
「思春期を迎えて自我が出てくると、ようやく親に本音を出せるようになります。直接言葉にできなくても、『勉強しろと言うから俺はする気にならない』という気持ちを示すために、深海魚になって反抗するのです。親との問題が解決されるまで学校に行かなかったり、学校に行っても勉強しなかったりという状態が続きます」
次のページへ金属バットを振り回すように