ひきこもる40~50代の子を持つ親に加え、最近はその兄弟姉妹からの相談も増えているという。問題を抱え込むのは、当事者も家族も苦しい。「つながる」ことは必要だ

 KHJ全国ひきこもり家族会連合会には、さまざまな相談が寄せられるが、ひきこもる40~50代の子を持つ親だけでなく、最近はその兄弟姉妹からの相談も増えているという。AERA 2023年9月25日号から。

【写真】「たびだち」2023年早春号の表紙はこちら

*  *  *

 夜7時すぎ、都内の雑居ビルの一室では会議が白熱していた。

「この見出しでは当事者に寄り添えていないんじゃないか」

「当事者は支援する人たちの本音が知りたい。そういった記事があってもいいはず」

 積極的に発言し、意見をぶつけ合う。KHJ全国ひきこもり家族会連合会がつくる情報誌「たびだち」の編集会議だ。編集部員はひきこもりから復帰した人や、今もひきこもる人、ひきこもりを抱える親などの“当事者”たち。自身の経験を伝えたい、ひきこもる人たちの思いを届けたいと、会議は熱を帯びる。編集長を務める同連合会の副理事長でジャーナリストの池上正樹さん(60)は、笑みをたたえながら聞き手に徹する。

「意識しているのは話しやすい空気づくり。これを言ったらばかにされるんじゃないかとか、意見を述べるのを躊躇してほしくない。本人たちは言葉一つ一つに対して繊細で敏感。それぞれが大切にしていること、思いにきちんと耳を傾けることです」

自分が脅かされる

 池上さんのもとには当事者たちからさまざまな相談が寄せられる。ひきこもる40~50代の子を持つ親が、自分の死後の子の将来を案じて相談に来るケースとともに、最近増えているのは「兄弟姉妹からの相談」だという。

「高齢の親と同居するひきこもりのきょうだいがいるが、親が動かない。『いずれ親に代わり自分がきょうだいの人生を背負わなければいけないのか』という不安から相談に来ます。自身にも家庭があり生活もある。それが脅かされるんじゃないか、と」

 支援団体とつながる親はまれで、70代、80代の親の中にはひきこもる子を「家の恥」などとして、相談したがらない事例が多い。問題を先延ばしにする中で親は年老いていき、見るに見かねてきょうだいが相談に来る。

著者プロフィールを見る
秦正理

秦正理

ニュース週刊誌「AERA」記者。増刊「甲子園」の編集を週刊朝日時代から長年担当中。高校野球、バスケットボール、五輪など、スポーツを中心に増刊の編集にも携わっています。

秦正理の記事一覧はこちら
次のページ