エイプリルフールといえば、年に一度嘘をついてよい日として世界各国に浸透しています。
友達同士で嘘をつくくらいならかわいいものですが、時には新聞やテレビなどで、びっくりするようなニュースが報じられることも。
さらには、イギリスのBBCがありえないニュースを報じたり……と個人にとどまらず、企業や国営放送局までもが便乗する大掛かりな嘘も……。
世界各地で広まっているエイプリルフールという不思議な風習。
いったいどうしてエイプリルフールは誕生したのでしょうか?

英国BBCが今年のエイプリルフールにどんな嘘をつくのか、少し楽しみでもあります
英国BBCが今年のエイプリルフールにどんな嘘をつくのか、少し楽しみでもあります
この記事の写真をすべて見る

由来その1 ~グレゴリオ暦反対説~

エイプリルフールの由来は諸説あるのですが、その中で有力とされているのがフランスで起こった「グレゴリオ暦反対説」です。
かつてフランスでは、新年を4月1日に定めていました。
ところが、国王であるシャルル9世が1564年に1月1日を新年に改める「グレゴリオ暦」という新たな暦を採用したのです。
これに猛反発した民衆が4月1日に「馬鹿騒ぎ」を起こすという事件が勃発。
騒ぎは次第にエスカレートしたことで国王の横暴がエスカレート。
この事件にショックを受けたフランス人は、この事件を忘れないために「嘘の新年」を祝うようになったといいます。
エイプリルフール(4月馬鹿= 4月1日に騙される人)と呼ばれるようになったのも、この“馬鹿”騒ぎからきているのかもしれません。

由来その2 ~インド修行僧説~

もうひとつ、有力な説はインドから伝わってきた「インド修行僧説」です。
インドの仏教徒は春分の日から3月31日まで厳しい修行に入ります。
しかし、それまでの辛い修行が終わってしまったとたん、俗世で再び雑念が呼び起されてしまったとか……。
せっかく修行に入り、悟りの境地に達したとしても、4月1日になると無駄になってしまうということから、
4月1日は「揶揄説(やゆせつ)」と呼ばれ修行僧は周囲の人から冷やかな目で見られた……という説です。
エイプリルフールは、フランスやインドで起こったこの2つの説以外にも、各国で諸説が生まれている不思議な日なのです。
今もどれが正しい由来か、いつから始まったかは定かではありません。

江戸時代は、誠実さにあふれた「不義理の日」だった⁉

フランスにしても、インドにしてもマイナスなイメージからスタートしているエイプリルフールですが、日本での4月1日は当初、かなり違う意味合いを持っていたようです。
江戸時代には、4月1日は「不義理の日」とされていました。
これは、なかなか連絡が取れずに義理を欠いている人に対し、手紙でお詫びを伝えるというなんとも誠実な日だったのです。
今のエイプリルフールとはかけ離れた風習であった点は、なんとも意外です。

エイプリルフールは文明開化とともに……

江戸時代には、人をだますどころか詫びを入れていた日本人だったはずなのに、いつから嘘をつくようになっちゃったの?と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。
嘘をつくという習慣が日本で広まっていったのは大正時代からといわれています。大正時代、文明開化によって西欧の文化を多く取り入れたときに、エイプリルフールも時を同じくして日本に伝わってきたようです。
ちなみにある国では、「エイプリルフールに嘘をついていいのは午前中だけ」という暗黙のルールが存在しているとか……。
相手が傷つくような嘘はやめて、ネタばらしは早めにしよう! という気遣いからきているのでしょうね。
さてさて、明日のエイプリルフールは、どんな「嘘」がつかれるのでしょう?
うっかりだまされないように注意してくださいね。