

AIの進化が注目を浴びる一方で「人間拡張」技術の開発を進める人がいる。人間拡張とは、機械やバーチャルリアリティー(VR)などの技術を使って、人間の能力を高めるという考え方。
テクノロジーによる人間拡張は、人と人とのコミュニケーションも拡張していく。
伝えたいのにうまく相手に伝えられない──。そんなふうにもどかしく思ったことはないだろうか。そんなときに、伝えたいことを「顔文字」やサインでTシャツに表示する。そんなシステムが誕生した。
メガネをかけて首をかしげると、着ているTシャツには大きな「?」が表示された。さらに、少し驚いた表情をすると「!」、じっと正面を見つめると大きく見開いた「目」のマークになった。
このシステムを開発したのは東京大学大学院博士課程の松田暁さん。遠隔コミュニケーションの支援技術の研究に取り組むうちに、言葉ではない非言語情報によるコミュニケーションに関心を持った。
もともと表情に乏しく、友人からは「顔が死んでいる」とよく指摘される松田さん。表情でうまく伝えられないのなら、「言葉に加えて絵文字で伝えられないか」と考えた。
ウェアラブルメガネのJINS MEMEをかけると、眼球の動きや瞬くタイミング、頭の動きのデータが自動的に取得される。この目の周りの動きに応じて4パターン、頭の動きに応じて3パターンのサインをTシャツに埋め込んだLEDで表示するようにした。
「テクノロジーによって身体を拡張していくことで、ロボットがやることと、人間がやることが分かれてくると思うんです。作業はロボットがやるので、人間は余暇が増える。そうすると人間同士のコミュニケーションがより重要になるんじゃないでしょうか」(松田さん)
メガネはもともと人間の目の機能を拡張したツールだ。メガネスーパーは、それをさらに拡張した「しっかり見える」次世代メガネの開発を進めている。
開発を進めるのは、いわば小型ディスプレーのようなウェアラブルデバイスだ。普段使っているメガネの上から小型の装置を取り付けると、メガネが小型ディスプレーに早変わりする。この装置をスマホやパソコンと直接つなぐと、ウェアラブルデバイスをディスプレーの代わりとして使うことができる。