7月22日、沖縄・高江地区にある北部訓練場ヘリパッド建設予定地への進入路入り口で、反対派の人々を排除する全国の機動隊。午後からは重機や建設資材を積み込んだ車両が次々と訓練場内に入るようになった(撮影/三山喬)
7月22日、沖縄・高江地区にある北部訓練場ヘリパッド建設予定地への進入路入り口で、反対派の人々を排除する全国の機動隊。午後からは重機や建設資材を積み込んだ車両が次々と訓練場内に入るようになった(撮影/三山喬)

 政府は7月22日、米軍北部訓練場の一部返還に伴うヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の移設工事を再開した。反対派と機動隊がもみ合い、現場は大混乱となった。

「お前らに沖縄の何がわかる」

「この基地を本土に持って帰れ」

 飛び交う怒号の中、路上に座り込む人々が機動隊員に次々と排除されてゆく──。

 7月10日の参院選沖縄選挙区では「反基地の民意」がまた示されたが、政府はそれを嘲るかのように、突如として“力による沖縄制圧”に打って出た。

 焦点の辺野古新基地建設問題では、国と沖縄県の訴訟がこの3月、和解による“話し合い路線”に転じたが、政府は中断されていたもうひとつの基地問題「高江地区ヘリパッド建設」の再開に踏み切ったのである。

●妨害活動への対応も

 並行して7月22日、辺野古問題でも政府は県を再提訴。海上部の埋め立てをめぐる“話し合い”は継続しながらも、「陸上部の作業は別」と、辺野古での新基地建設も事実上再開する構えだ。何よりも県内を異様な空気が包むのは、政府が全国から500人もの機動隊を県北部に送り込み、“厳戒態勢”を敷いたことだ。

 奇しくも琉球処分(1879年)の際、明治政府が送った軍・警察とほぼ同規模。このため現地には、政権による“武力侵攻”と受け止める声まである。

 異様な状況はまだある。5月に発覚した元米海兵隊員による女性殺害事件を受け、再発防止策として防衛省や地方防衛局職員による「沖縄・地域安全パトロール隊」が始まったが、この組織の任務に基地建設「妨害活動への対応」も盛り込まれていることが判明し、県民の憤激を呼んだのだ。

 問題のヘリパッドは、米軍北部訓練場の半分強を返還する条件として、残存する訓練場内に6カ所が設けられることになっている。地元自治体の東村は同意しているが、この6カ所がすべて高江地区という人口約150人の集落の外周部に配されることから、地域住民の反対が続いている。2カ所の完成後、3カ所目以降の着工は過去2年、進入路の座り込みによって阻まれていた。

次のページ