![賑わう手帳売り場 (c)朝日新聞社 @@写禁](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/8/0/430mw/img_803bef3a8745214670e5be4ef338e27691455.jpg)
都内在住の男性(67)は保険会社を定年退職した後、手帳を持つつもりはなかった。リタイアしたら何にも縛られない自由な毎日が待っているはずで、母親がいる介護施設へ行く以外に書くことがなく、手帳があっても仕方がないと思ったからだ。だが、いまだ使い続けている。
「書き込むべき予定はぐっと減りましたが、年齢とともに記憶が曖昧になってきたので、備忘録代わりに記録することが増えたんですよ(笑)」
このように、シニア世代になっても手帳を手放さない人は多い。最近は携帯電話やスマートフォンでスケジュール管理をする人が増えて、紙の手帳を使う人は減っているのかと思いきや、実は手帳の市場は拡大傾向にあるという。ビジネスマン向けのスケジュール帳を中心に展開する「高橋書店」や「日本能率協会マネジメントセンター」によると、売れ行きは右肩上がりだ。13年前に登場した、東京糸井重里事務所発行の「ほぼ日手帳」も2015年版は前年比120%となっている。
近く最新刊『意外と誰も教えてくれない手帳の基本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出版する手帳評論家の舘神龍彦さんが言う。
「スマホはロックを解除してアプリを選ぶ操作が手間だし、携帯の入力には案外時間がかかるんです。紙になら思いついたときに素早く記入でき、自由度が高く、長期の予定や書いたことを振り返るのも簡単。全体と細部を同時に見られるのも魅力でしょうね」
当然ながら、紙の手帳にはバッテリー切れやデータ消失の心配がないのも支持される理由だろう。
※週刊朝日 2014年10月31日号より抜粋
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/800m/img_a9c5d20a10b6ccff0351bd20b310b106695431.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/846m/img_7f5f1acd9ff6dba73e58abb737ecfe6c1502319.jpg)