後継者といってもポジションが重なればいいというものではなく、できれば彼らに準じするようなスケールの大きな選手を狙いたいところ。特に、外野手の左バッターは上林に次ぐ人材が欲しい。

 最有力の候補者が柳町達(慶応大)だ。すでに東京六大学リーグでは100安打を達成している「ヒットメーカー」だ。しかし、そんな呼び声をもらっているものの、彼自身のスイングはヒットメーカータイプに収まる感じはしない。豪快な要素もあり、それこそ、柳田のような成長曲線も想像できる。確実性に加えて長打力をプラスさせられることが出来れば、柳田の立ち位置を埋められる。また、外野と三塁を守れるというのも利点だ。

 中村の後継者にしては、少しタイプが異なるが、宇草孔基(法大)も左の好打者としてマークしたい。足に絶対の自信を持っていて、必要なピースとなってくれるに違いない。また、今宮の後継には上野響平(京都国際)が挙がる。将来のゴールデングラブ賞が期待できる守備のスペシャリストだ。地元九州出身では川野涼多(九州学院)も評価が高くリストアップしておきたい。(文・氏原英明)

●プロフィール
氏原英明
1977年、サンパウロ生まれ奈良育ち。地方新聞社勤務を経て、03年からフリーライター。夏の甲子園は03年から大会をすべて観戦取材するなど、アマチュア野球に精通。現在のプロ野球選手のアマチュア時代を知る強さを生かし、プロの現場でも成長ぶりを追いかける。一方、最近では個性がどう生かされているかをプロアマを問わず観戦の主眼に置いている。近著には「甲子園という病」 (新潮新書)がある。

[AERA最新号はこちら]