日本オリンピック委員会(JOC)は来夏の目標を「金メダル30個、金メダル数世界3位」と掲げている。2016年リオデジャネイロ五輪で日本チームが獲得した金メダルは12。いきなり2.5倍増の高いハードルを設定している。
過去最多の金メダルを得たのは、1964年東京五輪と2004年アテネ五輪の16個であり、それと比較しても倍増である。確かにリオ五輪は金、銀、銅を合わせ過去最多の41個を獲得し、メダル数では増加傾向ではある。従来から期待の高い競泳、体操、レスリング、柔道に加えて、卓球、バドミントン、新種目のスポーツクライミング、スケートボードなどでも、金に手が届くと分析しているということなのだろう。
今大会はほとんどの競技で開催国枠を持つ日本チームは、参加選手数が前回の約1.5倍程度(リオ五輪では338人)となる見込みである。また出場権争いで五輪直前まで疲弊しないよう選手の調整期間も考慮し、代表選考は前倒しの傾向にもなっている。すでに水泳では、400m個人メドレーのリオ五輪銅メダリスト瀬戸大也が、先月行われた世界選手権の優勝で代表内定を得ている。
今後、各競技の選考大会が続々と行われ、代表内定選手が決まる予定である。8月11日からはIFSCクライミング世界選手権(東京・八王子)に、アジア大会チャンピオンの野口啓代、元世界会王者の楢崎智亜らが参加し、7位以内、日本人最上位という出場権を争うことになる。レスリングの世界選手権(カザフスタン・ヌルスルタン)は9月14日から。69キロ級のオリンピックチャンピオン土性沙羅、伊調馨を破った57キロ級の川井梨紗子らが出場し、メダルを取ると自動的に代表内定となる。陸上も9月27日から世界選手権(カタール・ドーハ)が開かれ、メダル獲得、日本人最上位、参加標準記録突破で代表内定が得られる。
ただ、五輪の代表選考は過去、様々な競技で遺恨を生んできた。マラソンでは松野明美と有森裕子が争った1992年バルセロナ五輪、1996年アトランタ五輪選考レース最高タイムを出しながら選ばれなかった鈴木博美。その後のシドニー五輪、アテネ五輪も、毎回のように選考レースと選出人数のミスマッチ、基準の不明確さにより混乱を招いてきた。レスリングや柔道などでも基準が分かりづらく、すっきりしない代表選出がしばしばであった。