矢萩:ご質問にある「絵画の点数」というのは、おそらく入試で求められる技法試験のことを指していると思います。ただ、それは絵画の技術を本格的に極めることとは別物ですし、もし将来その技術だけで食べていこうとすれば、クラシック音楽で生計を立てるのと同じくらい大変な道になるでしょう。小5の段階で、そこまで決められる話ではないと思います。

矢萩邦彦さん
矢萩邦彦さん

長い人生の中でやりたいことを見極めていけば良い

安浪:お母さんが提示した選択肢に対して「どれも嫌」と言うのは、実はまだ幼いから線引きができないのかもしれませんね。「受験はしたいけれど勉強は嫌」というのと同じです。矢萩さんもよくおっしゃっていますが、ときには結果にこだわらず、とりあえず受験を経験させてみるのも一つの方法かもしれません。合否そのものよりも、挑戦した経験が将来の学びの糧になることもありますし。

矢萩:「どれも嫌だ」と言っているときは、「じゃあ嫌じゃないものが見つかるまで待とう」でいいんです。親が「時間の無駄」とイライラしてしまうと、子どもはその空気を敏感に感じ取って「どれも嫌」と言いやすくなってしまうんです。親は「協力はするから、嫌じゃないものが見つかったら教えてね」というスタンスで待てばいいと思います。

安浪:親御さんからすると「今決めないと間に合わない」と焦るかもしれませんが、間に合わないことなんてないですよ。今はただ「好き」なだけかもしれませんが、「真剣に究めたい」と思う気持ちが中学や高校で芽生えて、本気で行きたい学校が見つかったら、それから絵画や勉強を頑張るようになるかもしれない。長い人生の中で、本当に工作や造形が好きなら、中学受験がすべてではないと思います。

(構成/教育エディター・江口祐子)

「公文」か「そろばん」か、将来“中学受験”するならどちらをしておくべき? プロに聞くそれぞれの利点とは
著者 開く閉じる
安浪京子
中学受験専門カウンセラー/算数教育家 安浪京子

やすなみ・きょうこ/「きょうこ先生」として親しまれている中学受験専門カウンセラー、算数教育家。佐藤亮子さんとの共著『親がやるべき受験サポート』(朝日新聞出版)が好評。最新刊は佐藤亮子さんとの共著『中学受験の意義 私たちはこう考えた』(朝日新聞出版)。オンラインサイト「中学受験カフェ」主宰。

矢萩邦彦
中学受験塾塾長 矢萩邦彦

やはぎ・くにひこ/「知窓学舎」塾長、多摩大学大学院客員教授、実践教育ジャーナリスト。「探究学習」「リベラルアーツ」の第一人者として小学生から大学生、社会人まで指導。著書に『子どもが「学びたくなる」育て方』(ダイヤモンド社)『新装改訂版 中学受験を考えたときに読む本 教育のプロフェッショナルと考える保護者のための「正しい知識とマインドセット」』(二見書房)。

1 2 3