少しずつ難度を上げて自分のものにすることが、高学年で自走できる秘訣のようです。

思考力を伸ばす3つのコツ

コツ1 試行錯誤をたくさんしてあれこれ考えよう

「これがダメならこうしてみよう」などの試行錯誤は、面白い問題を解くときに湧き上がってくるもの。無意識で考えるときに伸びるのです。

コツ2 少しずつ難しいパズルにチャレンジしよう!

 いきなり難しい問題を解くと「ムリ!」と手が止まってしまうので、少しずつ難度を上げて。解ける喜びと思考力の成長はセットなのです。

コツ3 解けたら「かっこいい!」と自信を持とう

 解けるとうれしいし、自分でも「かっこいい!」と思えるもの。自信は「思考」を使ううえで大事なモチベーションになります。

写真・図版(2枚目)| 算数の問題を「考えるのが好きな子」の特徴は? 算数教育のプロが解説する“思考力を伸ばす3つのコツ”
写真・図版(3枚目)| 算数の問題を「考えるのが好きな子」の特徴は? 算数教育のプロが解説する“思考力を伸ばす3つのコツ”
写真・図版(4枚目)| 算数の問題を「考えるのが好きな子」の特徴は? 算数教育のプロが解説する“思考力を伸ばす3つのコツ”

問題にチャレンジ どこに0を入れる?

問題にチャレンジ! どこに0を入れる? 繰り上がりや繰り下がりに注意しよう!
問題にチャレンジ! どこに0を入れる? 繰り上がりや繰り下がりに注意しよう!
「公文」か「そろばん」か、将来“中学受験”するならどちらをしておくべき? プロに聞くそれぞれの利点とは
AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 夏号 [雑誌]

朝日新聞出版

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 夏号 [雑誌]
著者 開く閉じる
AERA with Kids編集部
AERA with Kids編集部
1 2