目指す学校によって必要な学習量も変わる

矢萩:まずはどんな学校を志望するのかをはっきりさせることが大事です。今は、そこまで大量に勉強しなくても入れる学校もたくさんありますし、大手塾に通う必要も必ずしもない。「入るために大量の勉強はセットなのか?」という問いには、私は「セットじゃない」と思います。大手塾のカリキュラムで成績を上げていくなら確かに量が必要ですが、それはあくまで塾内のルールに則った場合の話です。目的は、志望校に合格すること、そしてその先にある「良い人生」を歩んでいくことですよね。そう考えれば、やることはもっと絞られるし、親も子どもも気持ちがずっと楽になるはずです。

矢萩邦彦さん

安浪:「個性を生かせる学校」と言っても、たとえば最難関校を目指すなら、大量の勉強は避けられません。そういう学校は、学習体力のある子たちの集まりで、その中での競争になるわけですから。もちろん、1校だけを単願で受けるなら、そこまでの量はいらないかもしれません。でも実際には併願校も考えますよね。そうなると、どの学校にも対応できるように、広い範囲を網羅するための勉強量はやっぱり必要になるのが現状ですね。

矢萩:あと「個性を生かせる学校」と一口に言っても、その“個性”の中身によると思うんですよね。例えば私立でも規律や一体感を大事にする校風のところもありますから、それなら多様な価値観を許容する公立に行ったほうがむしろ個性が伸びる子もいる。だから「個性が生きる学校」かどうかは、その子の個性のタイプによって違うはずなんです。

安浪:「個性を生かす」ってざっくりと語られがちだけれど、まずはわが子の個性ってどんなものか、ちゃんと見ないといけないですよね。

矢萩:そう。このご質問者さんも「上の子のときは個性を生かすために日能研に入れた」とあるけれど、日能研は大手塾の中でも比較的緩やかだという意味で選んだということなんでしょうね。でも、「緩やか=個性を生かす」という発想が、そもそも少し雑かもしれません。

次のページへ「塾を活用する」視点が大事
1 2 3