安浪:そうですね。私たちはこのご相談の文章しか読んでいないので、もしかしたら話を広げ過ぎている可能性もあります。こんな可能性もあるよ、ということでお話している感じですよね。これから5年生の内容に入るとさらに難しい内容になるので、その前にいったん検討できる時間があるといいのかな、と思います。

矢萩:あと塾って、学校よりも汚い字には寛容だったりするんです。実際、頭の回転が速い子は字が雑になりがちな傾向もあります。ただでさえテストではスピードが求められるので、あまり細かく指摘するとクレームに繋がることがあるんですね。ですから、塾から何も言われてなくても、親御さんが少し丁寧に見てあげたほうがいいかもしれません。キレイに書かせようとしすぎず、最低限、他人が読める程度に少していねいにするくらいの気持ちで大丈夫です。

安浪京子さん

中学受験をやめたほうがいい?

安浪:「自信をなくす前に中学受験をやめたほうがいいのか」と書かれていますが、これも難しいですね。基礎学力を家でつけながら、中学受験じゃない、本人が興味を持つような別のものを探してあげてもいいんじゃないかな、と思います。あこがれ校というのも、結局は親が連れて行ったところ、という話だと思いますし。どうしても中学受験をしたいなら、最低限の漢字や計算ができるような状態にまでして、そのレベルで受け入れてくれる学校を探す、とかでしょうか。

矢萩:気をつけなければいけないのは、例え私立に入っても読み書きはできることを前提に授業が進んでいくので、そこをフォローするシステムは基本的にはない、ということです。思考力型とか特殊入試など、筆記なしで入試をパスできる学校があったとしても、そのあと読み書きができないことをちゃんとフォローはしてくれない、という現実が待っています。それは今の中高の教育というのが読み書きできる前提で全て設計されてしまっているので仕方ないんです。公立のほうが支援級などがあるのでやってくれます。

次のページへ良さを潰さないように
1 2 3 4